› 都城盆地博覧会(ボンパク)への誘い

スポンサーリンク


上記の広告は一定期間更新のないブログに表示されます。新しい記事を書く事で広告が消す事ができます。

  

Posted by みやchan運営事務局 at

2012年10月21日

ボンパクチケットが使える店【ほっとカフェ&小箱ショップ】

カフェ・手作り雑貨のお店 ほっとカフェ&小箱ショップ





ほっとカフェコーヒーでは、甘酸っぱいフルーツソースの濃厚ソフトクリーム、
抹茶ラテ、マンゴーミルクがおススメ音符
また、手作り雑貨の展示販売スペース「小箱ショップ」では
可愛い雑貨のお店が48店、乙女ゴコロをくすぐる事間違いなし!
ゆったり時間が流れるカフェ&ショップであなただけの胸キュン、
見つけてみませんか?


黒電話0986-26-1100
(住所)蔵原町11-25 ウエルネス交流プラザ 
(営)10:00~19:00
(休)火曜日(1・4 ・7 ・10月第2水曜日)


ほっとカフェ ブログ
http://hotcafe.miyachan.cc/

  


Posted by ボンパク at 19:34Comments(0)まちのお店を賢く使う

2012年10月21日

ボンパクチケットが使えるお店 【ヴォーノ 】

ピッツァレストラン石窯ピッツァとパンヴォーノ





ピッツァセット(サラダ・フリードリンク・デザート付)1,080円キラキラ
※8種類のピザから選べます。
イタリア生まれの石窯でピッツァとパンを焼いています。
石窯の輻射熱で焼き上げた香ばしい味のパンを
みなさんに食べていただきたいスマイル
そして、とろ~りとろけるチーズ&あつあつのピッツァを
その場で食べていただける場所です。
障害福祉サービス事業所「風の道」が運営する就労支援のお店です。
みなさんでお越し下さい音符


黒電話0986-26-1221
(住所)早鈴町1497-2 
(営)水・木・金・土・日曜日 11:00~21:00
(休)月・ 火曜日

  


Posted by ボンパク at 19:32Comments(0)まちのお店を賢く使う

2012年10月20日

ボンパクチケットが使えるお店 【レオ 】

バー レオ



広い空間と気に入った音楽、そしておいしいお酒で
ゆったりとした時間をお楽しみ下さいピカピカ
五大産地のシングルモルトウイスキーからカクテル、日本酒まで
そろえてお待ちしております音符


黒電話0986-23-4059
(住所)栄町17-5小野カメラビル3階
(営) 19:30~1:00
(休) なし

  


Posted by ボンパク at 23:06Comments(0)まちのお店を賢く使う

2012年10月20日

ボンパクチケットが使えるお店【拉麺べっぷんち 】

ラーメン店 拉麺べっぷんち




香油魚介豚骨拉麺650円ラーメン
豚骨のみを使い、徹底的な下処理で、
臭みのない、旨みだけを抽出したスープです。
豚骨を炊くだけですが、非常に奥が深いところに魅力を感じていますキラキラ
まだまだ、気づいていないことがあり、
もっともっとおいしくできるはずだという強い信念を持って、
日々精進しています音符


黒電話0986-22-1873
(住所)西町3710-9
(営)11:00~15:00  18:00~22:00
(休)火曜日

  


Posted by ボンパク at 23:06Comments(0)まちのお店を賢く使う

2012年10月20日

ボンパクチケットが使えるお店【リベラリズム 】

カフェ&ダイニング LIBERA RHYTHM



広いソファーにゆっくり腰かけて気軽に洋食を楽しみませんか?
LIBERARHYTHM(リベラリズム)では、
お誕生日のお祝いや結婚式の2次会はもちろん、
各種イベントにもご利用できます!
お客様1人1人の思いを100%形に出来るように
スタッフがお力添えさせていただきます。
一緒に楽しみましょ音符


黒電話 0986-77-2072
(住所) 中町14-8
(営) 11:00~24:00
(休) 火曜日
※駐車場が満車の際はウエルネスパーキングをご利用下さい


リベラリズム ブログ
http://blog.waioi.com/liberarhythm1019/
  


Posted by ボンパク at 23:05Comments(0)まちのお店を賢く使う

2012年10月20日

ボンパクチケットが使えるお店 【中町ワイン食堂】

中町ワイン食堂



ぐいぐい飲めるハウスワイン!!!
グラス200円~イタリアンやフレンチの料理と共に、
みんなでワイワイ楽しんでレストラン
席数60。飲み放題コース3,500円!
料理10品とビール・ワイン・カクテル・ソフト
ドリンク等2時間飲み放題、お得ですビール カクテル


黒電話0986-22-6763
(住所)中町13-11
(営)ランチ 11:30~14:00,ディナー 18:00~22:30
(休)火曜日


中町ワイン食堂HP
http://nakamachiwine.com/

  


Posted by ボンパク at 23:05Comments(0)まちのお店を賢く使う

2012年10月01日

ボンパク予約始まりました!その4

9月29日(土)より、2012年ボンパクの予約が開始いたしました!
おかげさまで、初日は200名あまりのご予約をいただきました。誠にありがとうございます。

9月30日現在、ご予約可能のプログラムをご紹介いたします。
みなさま、お友達をお誘いの上ふるってご参加ください!!
もちろん、おひとりでのご参加も大大大歓迎でございます♪
ボンパク事務局(0986-46-5253)まで、お電話お待ちいたしております^^

【ずっと輝きたい】

■10/20(土)13:30~ 心と体がほどける~!お寺でお昼寝コンサート

■10/26(金)13:30~ 心と体がほどける~!お寺でお昼寝コンサート

■10/14(日)10:00~ 初めてのボンパクサニーデイコンサート 
※予約不要

■10/25(木)19:00~ マジシャンに大人の魔法の極意を学ぼう

■10/28(日)6:30~ 目覚まし朝ごはんとエクササイズ

■10/20(土)午前の部10:00~ クインテット(五重奏)楽しむセラピーは、いかが?
※プログラム内容変更により、フェイシャルトリートメント体験はできません。予めご了承ください。

■10/20(土)午後の部12:00~ クインテット(五重奏)楽しむセラピーは、いかが?
※プログラム内容変更により、フェイシャルトリートメント体験はできません。予めご了承ください。

■10/21(日)午前の部10:00~ クインテット(五重奏)楽しむセラピーは、いかが?
※プログラム内容変更により、バリニーズマッサージ体験はできません。予めご了承ください。

■10/21(日)午後の部12:00~ クインテット(五重奏)楽しむセラピーは、いかが?
※プログラム内容変更により、バリニーズマッサージ体験はできません。予めご了承ください。

■10/25(木)19:30~ 恋の花を咲かせましょう

■10/28(日)10:00~ 恋の花を咲かせましょう

■10/28(日)14:00~ 恋の花を咲かせましょう

■10/19(金)19:00~ 誕生日でわかる6つのタイプ

■10/24(水)18:30~ 自分らしさの会話術


リンク先のページから、Web予約も可能です。
※事前に会員登録(無料)が必要です。  


2012年09月30日

ボンパク予約始まりました!その3

9月29日(土)より、2012年ボンパクの予約が開始いたしました!
おかげさまで、初日は200名あまりのご予約をいただきました。誠にありがとうございます。

9月30日現在、ご予約可能のプログラムをご紹介いたします。
みなさま、お友達をお誘いの上ふるってご参加ください!!
もちろん、おひとりでのご参加も大大大歓迎でございます♪
ボンパク事務局(0986-46-5253)まで、お電話お待ちいたしております^^


【そっと届けたい!!】

■10/17(水)14:00~ 自然派 焚き火で煎るコーヒーとバウムクーヘンを森の中で
※11/3(土)は満席

■10/14(日)10:00~ 人力車を引いて学ぶおもてなし

■10/13(土)10:00~ すずこ姉さんのだご作り!!

■10/24(水)10:00~ 世界にひとつだけのランプシェードを作ろう
※事前作品作りが10/15(月)10:00~12:00に行われます。

■10/18(木)10:00~ 女性を体内から綺麗に美しく

■10/25(木)19:00~ 女性を体内から綺麗に美しく

■11/1(木)10:00~ 女性を体内から綺麗に美しく

■10/22(月)10:00~ ホームベーカリーでライ麦パン 残りわずか!!
※10/22(月)18:30からの部は満席

■10/18(木)10:00~ 簡単!!おしゃれな、オリジナルソーイング

■10/25(木)10:00~ 簡単!!おしゃれな、オリジナルソーイング

■10/28(日)10:00~ 簡単!!おしゃれな、オリジナルソーイング  残りわずか!!

■11/1(木)10:00~ 簡単!!おしゃれな、オリジナルソーイング

■10/21(日)14:30~ 楽しく作っておいしく食べよ!!

■10/20(土)10:00~ ボンパク流まちあるきづくり

リンク先のページから、Web予約も可能です。
※事前に会員登録(無料)が必要です。  


2012年09月30日

ボンパク予約始まりました!その2

9月29日(土)より、2012年ボンパクの予約が開始いたしました!
おかげさまで、初日は200名あまりのご予約をいただきました。誠にありがとうございます。

9月30日現在、ご予約可能のプログラムをご紹介いたします。
みなさま、お友達をお誘いの上ふるってご参加ください!!
もちろん、おひとりでのご参加も大大大歓迎でございます♪
ボンパク事務局(0986-46-5253)まで、お電話お待ちいたしております^^

【もっと知りたい!!】

■10/21(日)9:00~ きりしま”味わい”紀行

■10/27(土)9:30~ 古事記の神話ひもとくバスツアー

■10/21(日)9:00~ 平家落ち人伝説の里 散策と芋掘り体験

■10/20(土)9:30~ 母智丘歩きと昼ごはん

■10/27(土)10:00~ 一味ちがう城下の武家屋敷通りと日和城跡

■10/20(土)10:30~ 初めてでも簡単!林の中で楽しいパークゴルフ

■11/2(金)13:00開場13:30上映 映画「ふるさとがえり」上映

■11/2(金)18:00開場18:30上映 映画「ふるさとがえり」上映

■10/21(日)13:30~ 希望を届けるヒーローづくり

■10/17(水)5:30~ 都城の明日を語り合う夜明けの詩

■10/20(土)12:00~ 日本一の都城産牛豚鶏を食べつくせ!

リンク先のページから、Web予約も可能です。
※事前に会員登録(無料)が必要です。  


2012年09月30日

ボンパク予約始まりました!その1

9月29日(土)より、2012年ボンパクの予約が開始いたしました!
おかげさまで、初日は200名あまりのご予約をいただきました。誠にありがとうございます。

9月30日現在、ご予約可能のプログラムをご紹介いたします。
みなさま、お友達をお誘いの上ふるってご参加ください!!
もちろん、おひとりでのご参加も大大大歓迎でございます♪
ボンパク事務局(0986-46-5253)まで、お電話お待ちいたしております^^


【だってトキメキたい!!】

■10/27(土)17:00~ いにしえの舞いと酒 夢見ごこちの時間

■10/27(土)15:00~ まちなかPhoto+Lip♪

■11/4(日)9:30~ かかしの里の大銀杏と湧水と民話を訪ねて

■11/4(日)10:00~ 採ったど~!裸足で土のぬくもりを感じよう

■10/28(日)19:00~ ごんだの里から元気を届けるコンサート

■10/17(水)9:00~ 青井岳・大カヤの森。自然を愛する詩人と歩く

■10/14(日)9:00~ 笛水地区で秋の収穫祭

■10/22(月)19:00~ 駅前ディープ飲み歩き

■10/24(水)19:00~ 駅前ディープ飲み歩き

リンク先のページから、Web予約も可能です。
※事前に会員登録(無料)が必要です。  


2012年05月24日

ボンパク☆寺子屋 第9夜

・・・5月21日(月)・・・
夜7時より、ウェルネス交流プラザにて
ボンパク☆寺子屋第9夜が開催されました。

今回が最終回となる、ボンパク寺子屋。
これまでたくさんの方にご参加いただきまして、ありがとうございました。

本日は2時間たっぷり使って、記事づくりです。
いよいよ提出日もせまってまいりましたが…。

みなさん話し合いながら。



企画書を確認しながら。


黙々と記事書きです。



ご参加いただいたみなさん、大変お疲れ様でした。
今後ともご協力のほど、よろしくお願いいたします!

みなさんのこの想いが届きますように!!
素晴らしいガイドブックになること間違いなしです♪


土肥  


Posted by ボンパク at 15:07Comments(0)ボンパク準備

2012年05月24日

ボンパク☆寺子屋 第8夜 講話概要

ボンパク☆寺子屋 第8夜
ゲストスピーカー:松原 光彦(ベーカリーキッチンSAKURA)

1.ベーカリーキッチンSAKURA統括マネージャー。SAKURAは5年前、高城で事業を始め、現在では4店舗・1事業所、73名のスタッフが働いている。
パンの製造、ビュッフェランチ、カフェ、コーヒーショップなどを展開。

2.松原さんは現在35歳。大学卒業後、県外の建設会社へ就職、営業職に就く。その当時出逢った上司には本当に感謝しているという。社会人の基本である挨拶から掃除の仕方、マナーには特に厳しい上司であった。そこで6ヶ月間鍛えられたおかげで、総勢360名の営業マンの中で新人賞を獲得した。

3.その後、会社の方針に疑問を抱き、25歳の時に退社。都城へ戻る。しばらく自分の好きなことをして過ごすが、これではだめだ、と仕事を探し始める。しかし、簡単には仕事は見つからなかった。

4.あるとき市役所の臨時職員に申込み、お正月の墓地の清掃の仕事をすることになる。その後、公設市場の管理事務所や、観光協会のアウトドアコーディネーターの仕事なども経験。

5.そして現社長、堀之内芳久さんに出逢い、ベーカリーキッチンSAKURAをオープンさせることとなる。改めて「人との出逢い」は本当にすごいなぁと実感したという。人々の縁に恵まれて、今のSAKURAができていると話す。

6.26歳の時に、人生観を変える1冊の本と出逢う。
哲学者のサミュエル・スマイルの言葉
~思いの種を蒔き、行動を刈り取り、行動の種を蒔いて、習慣を刈り取る。
習慣の種を蒔き、人格を刈り取り、人格の種を蒔いて、人生を刈り取る。~


7.ボンパクの企画をする上で大切なこと…ゴールを決めること。
常に自分がどういう姿でありたいのかを想像する。考えがブレてしまうと「これでいいだろう」という妥協がうまれ、いいものができなくなる。自分が決めたことをやり通すことが大事。

8.ボンパクでは「本当にやりたいこと」をやってみてはどうか。
これではお客さんが来ないのではないか、満足してもらえないのではないか、と不安になることも当然ある。が、行動に移し、万全の準備をすることが大切。

9.「思い」と「出逢い」が重要であると思う。
ボンパクのプログラムはまさに人との出逢いであり、提供する自分たちが一生懸命やれば自分のまわりにも変化があるはずである。

10.ボンパクの「思い」で、まちが動いていけばいいなと思う。
楽しい企画で、感動してもらって、参加してよかったと思ってもらえるように、これからもいいプログラムを作っていきましょう。


大変貴重なお話、ありがとうございました。

土肥  


Posted by ボンパク at 14:46Comments(0)ボンパク準備

2012年05月24日

ボンパク☆寺子屋 第8夜

更新が遅れてしまいました…。都城盆地博覧会実行委員会です。

・・・5月16日(水)・・・
夜7時より、ウェルネス交流プラザにて
ボンパク☆寺子屋第8夜が開催されました。

今夜はゲストスピーカーによるお話も。
ベーカリーキッチンSAKURA 松原光彦さんにお越しいただき、
これまでの経験と、様々な方との出逢いについてお話いただきました。

まさに、兄貴!という雰囲気の松原さん。
貴重なお話、ありがとうございました。


さて、そのあとは記事作りへ。
まだ企画内容がまとまっていない方へみなさんでアドバイス。



記事書きへ入っている方は黙々と…。



実は、プログラム内容を文字にするのは容易なことではありません。
イメージをふくらませながら、何を伝えてどんなことを体験してもらいたいのか…。
参加者の皆さんを想いながら、提供者の方たちは記事を作っていきます。

果たしてどんな記事になるのか。出来上がりををお楽しみに!!


土肥  


Posted by ボンパク at 14:39Comments(0)ボンパク準備

2012年05月10日

ボンパク☆寺子屋 第7夜

・・・5月9日(水)・・・
高城にある旧後藤家商家交流資料館にて
ボンパク☆寺子屋 第7夜が開催されました。

初めて来てみましたが、なんて趣のあるところなのでしょう!!
懐かしいにおいがする…。
お部屋もたくさんあって、広い!!


2階へつづく階段。2階も広々としていて、素敵でした!感動です。


館長の鶴田さんにお話をしていただきました。

この立派な資料館ができるまでと、後藤家の歴史、高城周辺の歴史など
とても興味深いお話でした。ありがとうございました。

さて、今回から記事作りへと入ってまいります。
ガイドブックのテーマはズバリ!
恋よ、来い 愛に会いたい まちだから

カテゴリーとしては
・だってトキメキたい
・もっと知りたい
・そっと届けたい
・ずっと輝きたい

の4つになっております。

掲載原稿シートに、キャッチコピーやタイトル、本文を記入していきます。

誘い人の紹介も、プログラム提供者ご自身に記入してもらいますので、どんどんアピールしてくださいね!


・・・次回の寺子屋は・・・
5月16日(水)場所:ウェルネス交流プラザ
        時間:19:00~21:00
  ゲストスピーカー:ベーカリーキッチンSAKURA  松原光彦さん
(※この回のみ、ゲストスピーカーによるお話があります♪)

みなさま、ふるってご参加ください☆

土肥
  


Posted by ボンパク at 12:15Comments(0)ボンパク準備

2012年05月09日

ボンパク☆寺子屋 第6夜 講話内容報告

ボンパク☆寺子屋 第6夜
ゲストスピーカー:早川 洋(早川しょうゆみそ株式会社 代表取締役)



1.3人の石切りの話
①石切りの仕事は、重いしきついなぁ。
②奥さんと子供もいるし、稼がないといけないよ。
③自分の仕事によってここに宮殿が建つと思うと、楽しくてわくわくする!
  
③の発想が大事。どんなに厳しい仕事でも発想を変えれば、楽しくなる。

2.早川さんは社長の息子として、周囲から「次期社長」「後継者」と言われてきた。社員や同僚からの目線にもプレッシャーを感じていた。結果を残さなければと必死に仕事に打ち込むが、何だかやりきれない、達成感がない…。

3.経営学を学び、自分の生まれてきた理由・信念・理念を考えると変化が。自分が生きているうちにやるべきことは何なのか。ゴールに向かって一歩一歩進んでいくのが見えてくると、どんなに厳しい仕事も楽しくなる。8ヶ月間の研修の中で、理念や使命感が湧き出てきた。

4.早川しょうゆみそ株式会社は今年で127年目。自分の使命は「あと100年、この会社を続けていくこと」と話す早川さん。会社を安全に経営するための礎(いしずえ)をつくることが早川さんの使命だという。

5.経営理念…会社のものさしである。

様々な経営判断をするときに「経営理念にあっているか?」を問う。社員ひとりひとりの判断基準・ものさしとなっている。

6.「都城は元気がない」という人がいるが、そうは思わない。
目立たないけど、元気な人はたくさんいる。ただ、誰とつながったらいいかわからないだけ。自分の力を発揮する場を求めている人がたくさんいると思う。ボンパクの皆さんはとてもエネルギッシュ!そんな皆さんが中心となって、まちを元気にしていく。ボンパクはそんな同志、仲間が集まるいい場所だと思う。

7.ボンパクの面白さは、元気な人との出会いの場であること。参加者にも元気な方が多い。
そんな人たちと元気の交換ができる場である。
そしてプログラムに参加することによって、気づく。ボンパクに参加することで自分の生活では気づかないことや価値観の違いに気づくきっかけになればと思う。

8.ボンパクの企画について

営利目的の場合…Needsとwantsを把握する。相手がこうだったらいいなぁと思うことをイメージする。
非営利の場合…自己満足にならないように。

9.年齢層や客層、趣味、嗜好を絞り込んだ企画にすると、内容の濃い踏み込んだものになってお客さんも集まりやすいし面白いものになる。大事なのは参加者の視点で一緒に楽しむこと!
 
10.不完全性の自覚…どんな人からも学べるということ。立派な人ほど謙虚なもの。いろんな人の意見に耳を傾ける。


人間はいつか死ぬ。1分1秒を大切に生きること。人の役に立つということ。
人から「ありがとう」と言われるように努力、行動をすること。
ボンパクも同様で、自分たちがやってよかったと思える企画を作ってほしい。



大変貴重なお話、ありがとうございました。

土肥  


Posted by ボンパク at 16:52Comments(0)ボンパク準備

2012年05月02日

ボンパク☆寺子屋 第6夜

・・・4月23日(月)・・・

ウェルネス交流プラザにて、第6回寺子屋が開催されました。
今回のスピーカーは、早川しょうゆみそ株式会社 代表取締役 早川洋さんです!


プロジェクターを使用しながら、わかりやすくお話していただきました。

毎回、面白いプログラムを企画していらっしゃる早川さん。
今回のプログラムも乞うご期待っ!!

とても貴重なお話、ありがとうございました!


さぁ、休憩のあとはグループワーク。
今回は「わたしのプログラムの企画内容に、もっとアイデアが欲しい!」
という方について、3班に分かれ意見を出し合いました。

みなさんのご意見をいただきながら…

だんだんと具体的なものになってきたようです。

本日は企画シートの提出期限日でもあったため、皆さん真剣。
たくさんのご参加、ありがとうございました!!


次回からの寺子屋は、記事作り編として進行していきます。

◆第7夜  5月9日(水)19:00~21:00
旧後藤家商家交流資料館 高城町高城2857
お話し:なし
◆第8夜  5月16日(水)19:00~21:00
ウエルネス交流プラザ 蔵原町11-25
お話し:松原光彦さん(ベーカリーキッチンSAKURA)
◆第9夜  5月21日(月)19:00~21:00
ウエルネス交流プラザ 蔵原町11-25
お話し:なし


皆様のご参加お待ちいたしております☆

土肥

  


Posted by ボンパク at 17:04Comments(0)ボンパク準備

2012年04月18日

ボンパク☆寺子屋 第5夜 講話内容報告

ボンパク☆寺子屋 第5夜
ゲストスピーカー:末永 陽子(ばあばの知恵袋さくら)

・ばあばの知恵袋さくら 立ち上げのきっかけ
・現在の活動
・今後の都城のあり方について


1.ばあばの知恵袋さくら、立ち上げのきっかけは「更年期からの脱却!」
末永さんは現在59歳、43歳のときに更年期といわれる。地区の集まりで交流のある友達に更年期であることを告白すると、なんと3人とも更年期で悩んでいるということを知る。

2.「月に1回はみんなで楽しいことをしよう!」と決め、広報誌に載っていたイベントに参加するようになり、そこで習ったことを仲間内で教えあった。

3.あるとき四家小学校の(現在は廃校になっている)PTA会長から、親子ふれあいで燻草木染と燻製の講師をしてほしいと依頼される。草木染でランチョンマットを作り、鶏やチーズの燻製は親たちの今晩の酒のおつまみになると好評であった。その日、PTA会長から謝礼金をひとり5000円もらい、驚きと同時に「これはビジネスになるのでは?」と思ったという。

4.山田町商工会の企業塾セミナーに参加。山田町で熱心にグリーンツーリズムをしている方と出会い「末永さん達がやっているのはグリーンツーリズムだよ」と言われ、そこで宮崎県がグリーンツーリズムインストラクターのセミナー参加者を募集していることを知る。

5.研修を経てその後2年間、県のグリーンツーリズムネットワーク協議会へ。様々な場所で、“ばあばの知恵袋さくら”を知ってもらうため広報活動をした。

6.2007年、別府オンパク・野上さんのワークショップに参加し、オンパクを知る。それに感銘した末永さんは周囲の団体に声をかけるも、反応はいまいち。「やっぱり自分たちでオンパクはできないのか…」と肩を落とす。

7.1年後、都城まちづくり株式会社から電話があり「都城でもオンパクをやるんだったら協力する」旨伝え、そこからボンパクに関わるようになる。

8.ボンパクに参加した理由とは?
都城に住んでいる人に、都城の良さを知ってほしい。
東京研修へ行ったとき「都城ってどんなところ?」と聞かれても「ただの田舎です」としか答えられなかった自分。東京へ行った子ども達が、自信を持って都城はこんなところだと伝えられるようなまちにしたい。ボンパクが盛んになることで、都会へ行った息子たちが帰ってきたい、と思えるようなまちにしたい。

9.ボンパクに関わってからたくさんの人たちとネットワークができた。都城ワイナリーで行われるイベントの企画や、まちづくり株式会社を通じてJICAの体験と講義を行ったことも。「こんな田舎にいて、外国の方とお話ができるなんてすごい!」
現在の夢はグリーンツーリズムで世界征服!~世界中の子供たちに食糧と医療と教育を~
様々なイベントへ参加、ばあばの知恵袋さくらを知ってもらうために日々奮闘中。

10.これからのボンパクをどうしていきたいか?
ボンパクを知ってもらい、プログラム提供者も増えれば、都城へたくさんの人が来るはず!シャッター通りにオシャレなお店、肌の色が違う人たちも歩いている、農園レストランや農家民宿、作物直売所がある…。都城のまちが、そんな風景になることを思い描いて、これからもまちを元気にするボンパクと関わっていきたい。


大変貴重なお話、ありがとうございました。

土肥  


Posted by ボンパク at 14:52Comments(0)ボンパク準備

2012年04月18日

ボンパク☆寺子屋 第5夜

・・・4月12日(木)・・・

ウェルネス交流プラザにて、第5回寺子屋が開催されました。

今回のゲストスピーカーは、ばあばの知恵袋さくら 末永陽子さんです!


第1回ボンパクより、プログラムを提供していただいている末永さん。
ばあばの知恵袋さくらの立ち上げから、現在の活動、
ボンパクとの関わりについてお話いただきました。

大変貴重なお話、ありがとうございました。


さて、班分けをしたあとはグループワークです。


いよいよプログラムの具体的な部分をつめていきます…。




最後は提供者の方からの発表です。

↑青井岳ふれあい交流実行委員会・前田宏さん。


↑今回、お茶とコーヒーのコラボレーション企画を思案中の
WONDERFUL WORLD珈琲 竹下直樹さん(左)と、
株式会社匠・ティーコンシェルジュ 東幸代さん(右)。


どんなプログラムができあがるのか楽しみですね♪


・・・次回の寺子屋は・・・
4月23日(月)19:00~21:00 ウェルネス交流プラザ
ゲストスピーカー:早川しょうゆみそ株式会社 代表取締役社長 早川洋

次回もお待ちしております★

土肥  


Posted by ボンパク at 14:47Comments(0)ボンパク準備

2012年04月13日

ボンパク☆寺子屋 第4夜 講話内容報告

ボンパク☆寺子屋 第4夜
ゲストスピーカー:末田 加良子(NPO法人ハットウ・オンパク 企画コーディネーター)


・オンパクとわたしの10年
・企画を作っていくうえで大切なこと



1.オンパクは毎年春に開催、今年で17回目を迎える。(過去には春と秋に開催していた為)
オンパクの始まり…10年前は、ちょうどまち歩きが始まった頃で現在のオンパクのような“着地型旅行商品”は世間一般には認知されていない時代だった。
そんな中で、まずはたくさんの方に知ってもらうために、教室を持っている先生方(ネットワークが広く実力のある方々)に講師として来ていただき、教室を開いたのがきっかけ。
現在はプログラム提供者のことをパートナーと呼ぶ。

2.別府オンパクのコンセプトは温泉地でゲンキ+キレイ。これは10年変わっていない。
温泉地ということもありエステやマッサージをされている方や、病院も多い。“健康温泉滞在型雇用地”ということもコンセプトとしていて、かなりメディカルなスタートであった。
たくさんの病院の先生方にもパートナーとして来ていただいたが、堅いイメージを持たれあまり人が集まらず、それでもなんとか人を動員して第1回目を開催した。それが2001年の秋であった。企画内容よりも、ひとつひとつのプログラムをなんとか成立させなければ、という思いで力を注いだ印象。

3.その後2年ほどそのような形で開催し、3年目に、プログラム内容を面白いもの・質のいいものにしようと、意識して取り組むようになった。というのも、リピーターのお客様方から「次はこういうものをやってほしい」という声を直接聞くことができ、パートナー側も「待っている人がいるから、もっと面白いものを作ろう」というモチベーションアップにつながったからである。

4.2004年頃になると、全国でもまち歩きをするところが増え始め「地域づくり」に対しての関心や認知度も高まり、自分自身もオンパクを楽しんでやるようになっていた。

5.オンパクは当初3年間、補助金で運営していた。
料金も500円・1000円・1500円の3種類。お客様にはとてもリーズナブルな価格で参加していただき、パートナーの方々にも謝金を払っていた。
しかし、3年間で補助金も終了し、自立した運営をしていかなければならなくなる。パートナーの先生方からも参加費をいただくことに対し激しく責められたものの、それでも協力していただける方々と新しい形の運営を目指した。

6.オンパクを始めて10年になるが、いまだに“行政がやっているもの”と思われている。しかし実はNPO法人で、事務局は別府市温泉旅館組合を主体としている。
オンパクの運営は、パートナーからの参加費と、一般客からの参加費(これは主催するパートナー側の収入となり、経費もそれでまかなう)で成り立っている。

7.今年の5月開催のオンパクは、24日間で160種類のプログラムを提供する。
たくさんのプログラムがある中で、「自分のプログラムを選んでもらう」ことはすごく大変なこと。ある意味、パートナーのみなさんはライバルであり、お互いに切磋琢磨しながら活動している。また、どんなに魅力的なプログラムでも2~3年続けて同じ内容だとお客様は飽きてしまうため、アレンジを加えながら変化させていく必要がある。

8.末田さんが企画コーディネーターとして意識していることは、どうやって地域の新しい方(パートナー)を巻き込んでいくか、ということ。
最近の取り組みとしては、
●プログラム参加者の中から、ハードリピーターの方に企画チームに入ってもらう。
●美女軍団を結成し企画チームを作る。(マスコミの方々に効果アリ!)
●行政の方ばかりを集めた企画チームを作る。(行政の方は地域の方とのネットワークが広いため。)

9.そして今回考えたのが、企画ワークショップ「寺子屋」である。今まではパートナーと1対1で話しあうことが多かったが、みんなで話し合って進めていく方がより面白いものが生まれるという。開催場所もみなさんが行きたくなるような場所を選び、ゆるやかな雰囲気で話し合いを行った。
「ゆるやかな繋がりの中で、お互いに響きあい、想いが重なり合って、もっと大きな繋がりとなる」今回のオンパクのテーマ“響きあう、重なりあう、そして、つながる”である。
今回は日本の伝統文化である和歌・俳句を遊び心として取り入れ、キャッチフレーズの部分を5・7・5で表すようにした。また、お客様からいただくアンケートにもプログラム参加の感想を5・7・5で表現していただき、遊んでもらうと面白いかも!という試みも思案中。

10.企画を作る上で、みなさんがドキドキワクワクしていないと意味がない!
いつまでも心の中に残っている記憶や思い出をお客様に与えられれば、それはとても素敵で、良いプログラムだといえるだろう。



大変貴重なお話、ありがとうございました。

土肥  


Posted by ボンパク at 15:28Comments(0)ボンパク準備

2012年04月13日

ボンパク☆寺子屋 第4夜

・・・4月4日(水)・・・
山田町・山田かかし館にて、第4回寺子屋が開催されました。
ここはとても雰囲気のいい場所でした~☆

今夜のゲストスピーカーは別府ハットウ・オンパクの
企画コーディネーター・末田加良子さんです!


末田さんとオンパクの10年、プログラムを企画するうえで
大切にしていることなどをお話いただきました。

とてもエネルギッシュな方で、一緒にいるだけでパワーをもらえる素敵な方でした。
大変貴重なお話、ありがとうございました。



さて、休憩をしたあとはグループワークへ。




それぞれの班に分かれて、企画を練っていきます。



そして今回、末田さんより
「キャッチフレーズを5・7・5で表そう!」
という提案が。みなさん考え中…。

プログラム案発表の時には
おっ!と思わせるものから、くすっと笑えるものまで、
みなさん様々な5・7・5を披露してくださいました。


最後に記念撮影☆


ゆったりとした、とても心地のよい時間でした。
ご参加いただいた皆様、どうもありがとうございました。


土肥
  


Posted by ボンパク at 14:40Comments(0)ボンパク準備