
2009年11月26日
観音池ポーク・ソーセージ作りと蕎麦粉クレープ作り2

自分たちで作ったソーセージがボイルされて、
ピザ、クレープ、ピタパンへと調理されていきます。

男性参加者も積極的に調理に加わっていただいています!

レモン味、カレー味、プレーンのソーセージを食べ比べます。

参加者のみなさんと、田中精肉店、生産者のみなさん、そして、
パン教室の藤岡先生と楽しく歓談しながら食が進みます!
最高においしかったですね~~~!
豚さん、ありがとう!!
菊野
2009年11月26日
観音池ポーク・ソーセージと蕎麦粉クレープ作り体験1
10月22日・11月1日、
今回のボンパクも田中精肉店さんの
元気コラボが実現しました!
観音池ポーク生産者の皆さんと
ソーセージを作り、パン教室の先生
の指導で、蕎麦粉クレープを作りますよ!

まずは、ソーセージ作り。

うす~い腸の皮を伸ばしながら、お肉を詰めていきます。
二人の呼吸を合わせながらの作業です。

わぁ!いい感じですよ!

おぉ~!ソーセージっぽくなってきましたね。

あまりの爆笑雰囲気に飛び入る元蔵さん。
こんなに楽しくソーセージ作りができるなんて、
食べるときはもっと楽しいだろうなぁ。
菊野
今回のボンパクも田中精肉店さんの
元気コラボが実現しました!
観音池ポーク生産者の皆さんと
ソーセージを作り、パン教室の先生
の指導で、蕎麦粉クレープを作りますよ!

まずは、ソーセージ作り。

うす~い腸の皮を伸ばしながら、お肉を詰めていきます。
二人の呼吸を合わせながらの作業です。

わぁ!いい感じですよ!

おぉ~!ソーセージっぽくなってきましたね。

あまりの爆笑雰囲気に飛び入る元蔵さん。
こんなに楽しくソーセージ作りができるなんて、
食べるときはもっと楽しいだろうなぁ。
菊野
2009年11月25日
サイエンス鍋2

さぁ、出来ました!並んで、並んで!
おいしくて、何倍もおかわりする人続出!!

子供、そして大人からも質問が飛び交いました。
蓑部さんはどんな質問にもおもしろく、楽しく答えてくれます。

今日はあいにくの雨で、作った望遠鏡で月を見ることはできませんでした。
でも、今日のこのサイエンス鍋の集まりを
ガリレオは空から見てくれていたでしょう!
菊野
2009年11月25日
サイエンス鍋1
10月25日(日)
「サイエンスカフェ」ってご存知ですか?
科学のプロからアマチュアまで、幅広い層で
ざっくばらんに科学のことを、お茶でもしながら、
時にはお酒も入ったりして語り合おうという
集まりなんです。
ヨーロッパなどでは盛んに行われているそうです。
日本でもちょっと耳にすることもありますね。
たちばな天文台では、鍋を囲んで、宇宙・科学を
語り合う『サイエンス鍋』を開きました。

北斗みそを使った鍋には、星型のにんじんとじゃがいもが!
ニクイ演出!!

でも、その前に望遠鏡作りです!
見えるかな?

その間、でっかい鍋でご馳走がクツクツ言っています。
早く食べたい!!
菊野
「サイエンスカフェ」ってご存知ですか?
科学のプロからアマチュアまで、幅広い層で
ざっくばらんに科学のことを、お茶でもしながら、
時にはお酒も入ったりして語り合おうという
集まりなんです。
ヨーロッパなどでは盛んに行われているそうです。
日本でもちょっと耳にすることもありますね。
たちばな天文台では、鍋を囲んで、宇宙・科学を
語り合う『サイエンス鍋』を開きました。

北斗みそを使った鍋には、星型のにんじんとじゃがいもが!
ニクイ演出!!

でも、その前に望遠鏡作りです!
見えるかな?

その間、でっかい鍋でご馳走がクツクツ言っています。
早く食べたい!!
菊野
2009年11月25日
薔薇アレンジメント体験
10月25日(日)
矢野ばら園さんで薔薇アレンジメント体験です!
でも、男性限定ですよ。
都城1の愛妻家の矢野さんをしのぐほどの
お嫁さん孝行の男性にご参加いただきました。

まずは、コサージュ作りです。
コサージュは、男性は上向きに、女性は下向きにつけるのが
正しいつけ方だそうです。知ってました?

花に囲まれた作業は癒されますね。
矢野さん(左)の楽しい指導で進んでいきます。

いやぁ、みなさんいい顔されています!
奥様の反応が楽しみですね。
男性の皆さん!!薔薇アレンジは家庭円満をもたらしますよ!
矢野さんご夫妻、ありがとうございました。
菊野
矢野ばら園さんで薔薇アレンジメント体験です!
でも、男性限定ですよ。
都城1の愛妻家の矢野さんをしのぐほどの
お嫁さん孝行の男性にご参加いただきました。

まずは、コサージュ作りです。
コサージュは、男性は上向きに、女性は下向きにつけるのが
正しいつけ方だそうです。知ってました?

花に囲まれた作業は癒されますね。
矢野さん(左)の楽しい指導で進んでいきます。

いやぁ、みなさんいい顔されています!
奥様の反応が楽しみですね。
男性の皆さん!!薔薇アレンジは家庭円満をもたらしますよ!
矢野さんご夫妻、ありがとうございました。
菊野
2009年11月25日
正応寺で芋ほり体験
10月25日(日)
ごんだ(柿)が色づき、たわわに実った並木道をぬけて、
今日は正応寺で芋ほり体験ですよ!


雨の中での芋ほりも、童心に返ってはしゃいでしまいます。

楽しい労働が終わった後は、柿の渋抜き講習があり、
お待ちかね!ごんだの会名物の「だご汁昼ご飯」に舌鼓。

参加者の方々に自己紹介をいただきながら、
お腹が満足状態に!

そのおいしいご飯を作っていただいたのが、
ごんだの会の婦人部のみなさんです。
柿のアプリケットがかわいい手作りのおそろいエプロンで、
みなさん、キュートですね。
ごちそうさまでした!
菊野
ごんだ(柿)が色づき、たわわに実った並木道をぬけて、
今日は正応寺で芋ほり体験ですよ!


雨の中での芋ほりも、童心に返ってはしゃいでしまいます。

楽しい労働が終わった後は、柿の渋抜き講習があり、
お待ちかね!ごんだの会名物の「だご汁昼ご飯」に舌鼓。

参加者の方々に自己紹介をいただきながら、
お腹が満足状態に!

そのおいしいご飯を作っていただいたのが、
ごんだの会の婦人部のみなさんです。
柿のアプリケットがかわいい手作りのおそろいエプロンで、
みなさん、キュートですね。
ごちそうさまでした!
菊野
2009年11月21日
おいしいプレミアム体験
都城酒造さんと大浦酒造さん、そして珈琲館さんという
庄内を拠点とする3社さんがタッグを組んだプログラム。
美味しいものと素敵な時間をお客様に提供したい…との思いが詰まっていました。

まずは大浦酒造さんの「百年蔵」での
仕込み中の焼酎甕を覗いて櫂入れ体験。
プツプツと発行中の焼酎を思わずパチリ。
焼酎王国都城ですがなかなかこういう
製造の現場を覗き見できるところは少ないのでは。

続いてMsガーデンから200メートルくらい移動した
ところにある都城酒造さんの水耕栽培のハウスを訪問。
振り返るとコスモス畑と霧島山が…
庄内って素敵な風景のあるところなのですね!
うらやましい!

ハウスの中では本当に水だけで
ルッコラやミズナ、ベビーリーフなど
サラダに最適な野菜が栽培されているのです。

土を使わないので虫が付かず
つまりは農薬が不要…安心安全な野菜なのです。

お野菜をたっぷり収穫体験したら
珈琲館に移動して夜のご馳走のお楽しみです。
テラスに秋らしい素敵な空間が作られていました!

参加者さんや都城酒造の今回の企画スタッフ
井上さんと山崎さんも自己紹介して、さあご飯!

先ほど皆さんが収穫したお野菜が素敵なサラダに変身。
豚肉のハーブソテーとお野菜のサラダです。

そしてラグー(煮込み風)ソースのかかったパスタ。
こってりとしたソースに太めのパスタがとっても美味!
珈琲館のオーナーの紫村さんと中村さんからも
本日のお料理のポイントについてお話が。

もちろんお料理のお供は
都城酒造さんの色んなバリエーションのお酒…
キャンドルの灯りのもとに素敵な夜は更けました…

うっとりするような初秋の宵を
ありがとうございました。
本蔵
庄内を拠点とする3社さんがタッグを組んだプログラム。
美味しいものと素敵な時間をお客様に提供したい…との思いが詰まっていました。
まずは大浦酒造さんの「百年蔵」での
仕込み中の焼酎甕を覗いて櫂入れ体験。
プツプツと発行中の焼酎を思わずパチリ。
焼酎王国都城ですがなかなかこういう
製造の現場を覗き見できるところは少ないのでは。
続いてMsガーデンから200メートルくらい移動した
ところにある都城酒造さんの水耕栽培のハウスを訪問。
振り返るとコスモス畑と霧島山が…
庄内って素敵な風景のあるところなのですね!
うらやましい!
ハウスの中では本当に水だけで
ルッコラやミズナ、ベビーリーフなど
サラダに最適な野菜が栽培されているのです。
土を使わないので虫が付かず
つまりは農薬が不要…安心安全な野菜なのです。
お野菜をたっぷり収穫体験したら
珈琲館に移動して夜のご馳走のお楽しみです。
テラスに秋らしい素敵な空間が作られていました!
参加者さんや都城酒造の今回の企画スタッフ
井上さんと山崎さんも自己紹介して、さあご飯!
先ほど皆さんが収穫したお野菜が素敵なサラダに変身。
豚肉のハーブソテーとお野菜のサラダです。
そしてラグー(煮込み風)ソースのかかったパスタ。
こってりとしたソースに太めのパスタがとっても美味!
珈琲館のオーナーの紫村さんと中村さんからも
本日のお料理のポイントについてお話が。
もちろんお料理のお供は
都城酒造さんの色んなバリエーションのお酒…
キャンドルの灯りのもとに素敵な夜は更けました…
うっとりするような初秋の宵を
ありがとうございました。
本蔵
2009年11月21日
三股・梶山めぐり
昨年はプログラム開催地は都城市内だったボンパク。
今年は財部や三股でも実施しました。
三股のプログラムはこちら
「三股・梶山めぐり」
都城市内から北郷に向かう道沿いにある梶山集落。
眼鏡橋でも有名ですが歴史が古く
端正な武家屋敷なども残り、「100メートル歩くと
史跡に出会う」そんなことも言われています。

まずは集合場所の三股第四地区公民館にて
梶山地区の公民館長の小牧さんが
この地域の歴史をレクチャー。
なんと古文書に出てくるお盆が
地区の住宅から出てきたそうな…
まさに歴史が息づいています。
そして小雨ふるなか2キロちょっとの
散策におでかけしました。

こちらのお宅は江戸時代の年号のある
石碑が建っています。
ヨーグルッペとミカンをご馳走になっちゃいました。
そして雨が本格的に降る中
梶山の地名のもとになった「梶山城」跡です。
段差がわかりますか…??
これがお城の土塁の跡なんですよ!

梶山小の近くなのですが
島津氏の兄弟が討ち死にし、そのお墓が
残されています。
また周囲に転がるただの大きな石?と思ったら
なんと墓石ではないですか!
享保…というと暴れん坊将軍のころですね!

こういうところでも人の生活のなかに
歴史が息づいている…と実感します。
続いて県道33号沿いの
立派な御門のあるお宅を訪問。
素晴らしい欄間細工に皆さん「お~!」
なかなか去りがたく最後までお宅の
おばあちゃんとお話されるお客様も。

雨も降り出しましたが
最後は昔は「県庁橋」と呼ばれていた
「眼鏡橋」を見学して公民館に戻ってきました。
そこで梶山地区の奥様方手作りの
豚汁と新米オニギリが!
思わず写真撮る前にかぶりついてしまいました…

最後には「んべ」や「祁答院柿」「あおし柿」など
梶山で採れたおみやを沢山いただいて
お客様も大感激でした。

梶山の皆さんありがとうございました~!!
本蔵
今年は財部や三股でも実施しました。
三股のプログラムはこちら
「三股・梶山めぐり」
都城市内から北郷に向かう道沿いにある梶山集落。
眼鏡橋でも有名ですが歴史が古く
端正な武家屋敷なども残り、「100メートル歩くと
史跡に出会う」そんなことも言われています。
まずは集合場所の三股第四地区公民館にて
梶山地区の公民館長の小牧さんが
この地域の歴史をレクチャー。
なんと古文書に出てくるお盆が
地区の住宅から出てきたそうな…
まさに歴史が息づいています。
そして小雨ふるなか2キロちょっとの
散策におでかけしました。
こちらのお宅は江戸時代の年号のある
石碑が建っています。
ヨーグルッペとミカンをご馳走になっちゃいました。
そして雨が本格的に降る中
梶山の地名のもとになった「梶山城」跡です。
段差がわかりますか…??
これがお城の土塁の跡なんですよ!
梶山小の近くなのですが
島津氏の兄弟が討ち死にし、そのお墓が
残されています。
また周囲に転がるただの大きな石?と思ったら
なんと墓石ではないですか!
享保…というと暴れん坊将軍のころですね!
こういうところでも人の生活のなかに
歴史が息づいている…と実感します。
続いて県道33号沿いの
立派な御門のあるお宅を訪問。
素晴らしい欄間細工に皆さん「お~!」
なかなか去りがたく最後までお宅の
おばあちゃんとお話されるお客様も。
雨も降り出しましたが
最後は昔は「県庁橋」と呼ばれていた
「眼鏡橋」を見学して公民館に戻ってきました。
そこで梶山地区の奥様方手作りの
豚汁と新米オニギリが!
思わず写真撮る前にかぶりついてしまいました…
最後には「んべ」や「祁答院柿」「あおし柿」など
梶山で採れたおみやを沢山いただいて
お客様も大感激でした。
梶山の皆さんありがとうございました~!!
本蔵
2009年11月09日
関之尾滝めぐりと新米かまど炊き体験2

竹の子の会の皆さんが心をこめて作ってくださいました!
もう、見ているだけで癒されます。。。。
「関之尾むかえびと」、「都城観光協会」、「竹の子の会」のそれぞれ代表の
皆様のご挨拶です。

地元でとれた食材でのご馳走です。
みんなでいただきま~す!
関之尾の皆様、ありがとうございました。
菊野
2009年11月09日
関之尾滝めぐりと新米かまど炊き体験1
10月24日(土)
メディアでも多く取り上げられた
「関之尾むかえびと」と歩く関之尾巡りです。
もちろん、ご飯付きですよ!

関之尾の水量が多くて、ダイナミックでしたよ。
滝のイオンと森林浴が最高に気持ちよかったです。

「関之尾むかえびと」さんは、元バスガイドさんからガイド初体験の方まで、
関之尾の良さを伝えたいという熱いで結成されています。
ガイド付きでの散策は奥が深まりますよ~!

世界一の規模を誇る甌穴郡の説明です。

かまど炊きご飯のおにぎりはおいしいよぉ~。
早く、ご飯にしましょう!
菊野
メディアでも多く取り上げられた
「関之尾むかえびと」と歩く関之尾巡りです。
もちろん、ご飯付きですよ!

関之尾の水量が多くて、ダイナミックでしたよ。
滝のイオンと森林浴が最高に気持ちよかったです。

「関之尾むかえびと」さんは、元バスガイドさんからガイド初体験の方まで、
関之尾の良さを伝えたいという熱いで結成されています。
ガイド付きでの散策は奥が深まりますよ~!

世界一の規模を誇る甌穴郡の説明です。

かまど炊きご飯のおにぎりはおいしいよぉ~。
早く、ご飯にしましょう!
菊野
2009年11月09日
ヒーリングヨガと秋野菜の午後
昨年に「お寺でヨガ」で講師を務めた
大神菜穂江さん。
今年は「こんな風にヨガを楽しんでもらいたい」と
自らプロデュースされました。
それが「ピアノの生演奏でヨガを楽しんでもらう」
「ヨガだけでなく、食べることでも癒される」というもの。
この大神さんの思いがプログラム化されて
「ヒーリングヨガと秋野菜の午後」が出来上がりました。
内容は荘内にある都城酒造さんのM'sホール
http://www.ms-c.co.jp/morinoeki/hall/で
ピアノ講師、奥津陽子さんの生ピアノ演奏でヨガを体験…
その後はお隣の「パスタガーデン珈琲館」に移動して
お野菜をたっぷりいただくおやつタイム、というもの。
身体を動かした後は普通甘いもの…ということが
多いと思いますが、逆に珈琲館の中村聖子さんからのアイデアで
スィーツの代わりにお野菜たっぷりのサラダをいただきましょう、
ということになりました。
その様子がこちら。
まずホールでまったりとヨガを楽しみます。

もちろんグランドピアノで生演奏

そしてお楽しみのおやつタイム。
ルッコラやクレソン、ミントなど生のハーブと
くるみやクコの実、アーモンドなど好みをナッツ類を
自分でチョイスして載せていただくという内容。
中にお豆腐も隠れていて結構なボリューム。


うっとり音楽とヨガ、そして
素敵なお料理で身体の中からリフレッシュできました!
ありがとうございます!
モトクラ
大神菜穂江さん。
今年は「こんな風にヨガを楽しんでもらいたい」と
自らプロデュースされました。
それが「ピアノの生演奏でヨガを楽しんでもらう」
「ヨガだけでなく、食べることでも癒される」というもの。
この大神さんの思いがプログラム化されて
「ヒーリングヨガと秋野菜の午後」が出来上がりました。
内容は荘内にある都城酒造さんのM'sホール
http://www.ms-c.co.jp/morinoeki/hall/で
ピアノ講師、奥津陽子さんの生ピアノ演奏でヨガを体験…
その後はお隣の「パスタガーデン珈琲館」に移動して
お野菜をたっぷりいただくおやつタイム、というもの。
身体を動かした後は普通甘いもの…ということが
多いと思いますが、逆に珈琲館の中村聖子さんからのアイデアで
スィーツの代わりにお野菜たっぷりのサラダをいただきましょう、
ということになりました。
その様子がこちら。
まずホールでまったりとヨガを楽しみます。
もちろんグランドピアノで生演奏
そしてお楽しみのおやつタイム。
ルッコラやクレソン、ミントなど生のハーブと
くるみやクコの実、アーモンドなど好みをナッツ類を
自分でチョイスして載せていただくという内容。
中にお豆腐も隠れていて結構なボリューム。
うっとり音楽とヨガ、そして
素敵なお料理で身体の中からリフレッシュできました!
ありがとうございます!
モトクラ
2009年11月06日
韓国料理に挑戦
10月21日(水)
ボンパクプログラムは韓国料理を楽しみました。


石川栄春先生の本格韓国料理の伝授が始まりました。

みなさん、真剣ですね~!

さてと!ここからは皆さんで分担しながら、おいしいチヂミとチャプチェを作ります。

韓国文化に触れながら、そして先生に質問タイムもあり、
楽しいお食事時間でした。食べてるときが、一番幸せ・・・・。
菊野
ボンパクプログラムは韓国料理を楽しみました。


石川栄春先生の本格韓国料理の伝授が始まりました。

みなさん、真剣ですね~!

さてと!ここからは皆さんで分担しながら、おいしいチヂミとチャプチェを作ります。

韓国文化に触れながら、そして先生に質問タイムもあり、
楽しいお食事時間でした。食べてるときが、一番幸せ・・・・。
菊野
2009年11月01日
デューク更家直伝!エクセサイズウォーキング
10月19日(月)
赤い建物が青空と緑に映えるM’sガーデンで
エクセサイズウォーキングが行われました。

まずは、軽くウォーミングアップから!先生のお話も楽しいです。

さぁ!お待ちかね、デューク直伝のウォーキングですよ~!
みなさん、美しさにさらに磨きをかけています!

ウォーキングの後は、M’sガーデン内のオクトパスで
スィーツに舌鼓・・・・。
すっきり爽快なひと時でした。
菊野
赤い建物が青空と緑に映えるM’sガーデンで
エクセサイズウォーキングが行われました。

まずは、軽くウォーミングアップから!先生のお話も楽しいです。

さぁ!お待ちかね、デューク直伝のウォーキングですよ~!
みなさん、美しさにさらに磨きをかけています!

ウォーキングの後は、M’sガーデン内のオクトパスで
スィーツに舌鼓・・・・。
すっきり爽快なひと時でした。
菊野
2009年11月01日
おキモノ姿で武家屋敷散策2

再び後藤家商家に戻って、はいチーズ!
いいですね~、やっぱり着物は・・・。

さてさて、秋の気配もかんじながら、お待ちかねのお食事タイムです。

竹皮に包まれたおにぎりとおかず達!
後藤家商家とお着物にはまりすぎるほどの演出です。
もちろん、おいしかったですよ~!

最後に鶴田さんの笛の音と共に童謡を合唱しました。
「最近はなかなか着物を来て出かける先が少なくなったので、
ぜひ、着物をからめたイベントをもっと企画してください!!」
と、参加者全員からの感想でした。
よし、来年はバージョンアップしてプログラムに登場かな!
菊野
2009年11月01日
おキモノ姿で武家屋敷散策1
10月18日(日)
輝くような空の下、お着物姿の皆様が
高城・後藤家商家にお集まりいただきました。


お茶とお菓子でおくつろぎいただきます。

誘い人 鶴田さんによるガイドで、さぁ!高城散策です。

鶴田さんのガイドは知識が豊富でタイムスリップしたような感覚になります。
そして、お着物のみなさん、きれいですね~!
私も着物でアテンドすればよかった!!
菊野
輝くような空の下、お着物姿の皆様が
高城・後藤家商家にお集まりいただきました。


お茶とお菓子でおくつろぎいただきます。

誘い人 鶴田さんによるガイドで、さぁ!高城散策です。

鶴田さんのガイドは知識が豊富でタイムスリップしたような感覚になります。
そして、お着物のみなさん、きれいですね~!
私も着物でアテンドすればよかった!!
菊野
2009年11月01日
笛水ふるさと、うるるん滞在記
昨年に引き続き
元気な元気な笛水地区活性化委員会さん提供のプログラム。

地区公民館長の春村さんの元気な
挨拶でスタートします。
笛水名物の森林ウォークをあえて
今回は行わず、同じく名物「ばあちゃん達の手打ち蕎麦」や
カリカリ野菜たっぷりガネ、炭火焼鶏作りを
地域の人達に教えてもらいながら体験する、というのが
今回のプログラム。
会場の笛水小学校にて
これも笛水の消防団の皆さん手作り
竹の容器作り…

グラインダーで細かいバリを
削ってあたりをやわらかくする…という工夫が。
そしてドーン!

まるごとの鶏さんが入ってました。
それをナタでぶつ切りに。
是非笛水いきたい!と言われていた
「ばあばの知恵袋さくら」の
末永さん手馴れてます。

鶏さんはお蕎麦の出汁にするのと
炭火焼にするのと別々にして竹串に葱と交互の刺しました。
そして焼!
まるでアート。

ヂリヂリと炭の遠赤外線で
脂が滴り落ちるようにゆーっくり焼きます。
続いて手打ち蕎麦。
おばあちゃんの指導のもと
蕎麦粉を混ぜるのですが…水加減は?おばあちゃん。
「だいたい」
はい了解です!

なんとかのばして
お蕎麦らしくなりました。

大なべでぐらぐらと湯がいてイタダキマスを待ちます。

その間野菜たっぷりカリカリガネづくり。
笛水産のお野菜大集合です。
小麦粉や卵が「こんだけ?」というくらい
少ないのが特徴。

だから団子っぽくないのですね~。
なるほど。

焼鳥も出来上がったようですので
皆さんでさあ、いただきます。
会場は普段子ども達の使っている
食堂兼集会所「きらめき館」

竹の器でいただきまーす!

笛水の新米オニギリも登場。
お腹一杯になったところで
竹の容器もおみやげにいただきました。
笛水の皆さんありがとうございました~!!!
元気な元気な笛水地区活性化委員会さん提供のプログラム。
地区公民館長の春村さんの元気な
挨拶でスタートします。
笛水名物の森林ウォークをあえて
今回は行わず、同じく名物「ばあちゃん達の手打ち蕎麦」や
カリカリ野菜たっぷりガネ、炭火焼鶏作りを
地域の人達に教えてもらいながら体験する、というのが
今回のプログラム。
会場の笛水小学校にて
これも笛水の消防団の皆さん手作り
竹の容器作り…
グラインダーで細かいバリを
削ってあたりをやわらかくする…という工夫が。
そしてドーン!
まるごとの鶏さんが入ってました。
それをナタでぶつ切りに。
是非笛水いきたい!と言われていた
「ばあばの知恵袋さくら」の
末永さん手馴れてます。
鶏さんはお蕎麦の出汁にするのと
炭火焼にするのと別々にして竹串に葱と交互の刺しました。
そして焼!
まるでアート。
ヂリヂリと炭の遠赤外線で
脂が滴り落ちるようにゆーっくり焼きます。
続いて手打ち蕎麦。
おばあちゃんの指導のもと
蕎麦粉を混ぜるのですが…水加減は?おばあちゃん。
「だいたい」
はい了解です!
なんとかのばして
お蕎麦らしくなりました。
大なべでぐらぐらと湯がいてイタダキマスを待ちます。
その間野菜たっぷりカリカリガネづくり。
笛水産のお野菜大集合です。
小麦粉や卵が「こんだけ?」というくらい
少ないのが特徴。
だから団子っぽくないのですね~。
なるほど。
焼鳥も出来上がったようですので
皆さんでさあ、いただきます。
会場は普段子ども達の使っている
食堂兼集会所「きらめき館」
竹の器でいただきまーす!
笛水の新米オニギリも登場。
お腹一杯になったところで
竹の容器もおみやげにいただきました。
笛水の皆さんありがとうございました~!!!
2009年11月01日
めざまし朝ごはんIN吉之元
10月18日(日)
よしのもと共遊の館でめざまし朝ごはんを
いただきました!!
ほんとうに目が覚めるほど美しい朝ごはんでした!


とにかく全部、少しづつでもいただきたい!!

たまご飯を3杯おかわりされたかたもいらっしゃいました。
まったくうなづけます。
小さいころ、よくたまご飯していた頃を思い出しました。

よしのもと共遊の館は、古民家風でなごみますね。
ここで地元スタッフの方々が夜明け前から準備をしていただきました。
ありがとうございました。そして、吉之元の恵いっぱいの
朝ごはんをごちそうさまでした!!
菊野
よしのもと共遊の館でめざまし朝ごはんを
いただきました!!
ほんとうに目が覚めるほど美しい朝ごはんでした!


とにかく全部、少しづつでもいただきたい!!

たまご飯を3杯おかわりされたかたもいらっしゃいました。
まったくうなづけます。
小さいころ、よくたまご飯していた頃を思い出しました。

よしのもと共遊の館は、古民家風でなごみますね。
ここで地元スタッフの方々が夜明け前から準備をしていただきました。
ありがとうございました。そして、吉之元の恵いっぱいの
朝ごはんをごちそうさまでした!!
菊野