2011年09月16日
粘土で野焼きで器作り 君も縄文人?!
8月7日(日)
キッズボンパク「粘土で野焼きで器作り」が開催されました。
「じぃじくらぶ」とボンパクではお馴染み「ばぁばの知恵袋さくら」の
みなさんがコラボしたこの企画。
事前の器作りから和やかなムードでした。
さて、この日は、前の週に作って乾燥させたておいた器を
野焼きするのです!
器作りの様子。
どんな模様にしようかな~♪

乾燥中の器の数々。

野焼き前の準備をしています。
わらを巻いて、ひび割れを防止!


レンガで作られた釜の中にみんなの器が入っています。
わらやもみと一緒にじっくり野焼き中。

野焼きをしている合間に今度は空き缶でご飯炊き。
米1合を研いで空き缶に入れて、網の上で約30分。

ふっくらご飯が炊きあがりました!

ばぁばの知恵袋さくらのみなさんの特製カレーおいしいね☆

どんな焼き上がりになるか楽しみ☆
陶芸とアウトドアの二つを楽しめるプログラムとなりました。
ちなみに野焼きをした器は、後日都城市ウエルネス交流プラザにて
参加者の皆さんに受渡しました。
まだ受け取ってない方、ご来館お待ちしておりまーす!
提供者のじぃじくらぶ&ばぁばの知恵袋さくらの皆さんありがとうございました!

長曽我部
キッズボンパク「粘土で野焼きで器作り」が開催されました。
「じぃじくらぶ」とボンパクではお馴染み「ばぁばの知恵袋さくら」の
みなさんがコラボしたこの企画。
事前の器作りから和やかなムードでした。
さて、この日は、前の週に作って乾燥させたておいた器を
野焼きするのです!
器作りの様子。
どんな模様にしようかな~♪

乾燥中の器の数々。

野焼き前の準備をしています。
わらを巻いて、ひび割れを防止!


レンガで作られた釜の中にみんなの器が入っています。
わらやもみと一緒にじっくり野焼き中。

野焼きをしている合間に今度は空き缶でご飯炊き。
米1合を研いで空き缶に入れて、網の上で約30分。

ふっくらご飯が炊きあがりました!

ばぁばの知恵袋さくらのみなさんの特製カレーおいしいね☆

どんな焼き上がりになるか楽しみ☆
陶芸とアウトドアの二つを楽しめるプログラムとなりました。
ちなみに野焼きをした器は、後日都城市ウエルネス交流プラザにて
参加者の皆さんに受渡しました。
まだ受け取ってない方、ご来館お待ちしておりまーす!
提供者のじぃじくらぶ&ばぁばの知恵袋さくらの皆さんありがとうございました!

長曽我部
第2回 ボンパク寺小屋 開催報告
正応寺で田舎歩きとガネ作り体験
石山地区の歴史秘話と、観音池ポークのお昼ご飯
親子で楽しむ夏の寄せ植えづくり
-196℃の世界を体感!空気を知る実験
ミシンで手作り小物を作ってみよう
正応寺で田舎歩きとガネ作り体験
石山地区の歴史秘話と、観音池ポークのお昼ご飯
親子で楽しむ夏の寄せ植えづくり
-196℃の世界を体感!空気を知る実験
ミシンで手作り小物を作ってみよう
Posted by ボンパク at 14:27│Comments(0)
│プログラム・関連イベント報告
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。