› 都城盆地博覧会(ボンパク)への誘い › プログラム・関連イベント報告 › 親子で楽しむ夏の寄せ植えづくり

2011年09月28日

親子で楽しむ夏の寄せ植えづくり

8月11日(木)、12(金)開催された
「親子で楽しむ夏の寄せ植えづくり」の
プログラム報告です。
昨年、大好評だったプログラム、今年は植物の
種類を変えて行われました!

プログラム案内人は南九州大学 環境園芸学科
林 典生先生。

親子で楽しむ夏の寄せ植えづくり

アシスタントはゼミの学生さん2名。
子ども達に色々教えてくれました。

親子で楽しむ夏の寄せ植えづくり


最初に先生が、植物の紹介から寄せ植えを作る際の
注意点等、プロジェクターを使ってわかりやすく説明。

親子で楽しむ夏の寄せ植えづくり


こちらが寄せ植えに使う花々です。
他に観賞用のトウガラシでクリーム色や薄い紫色が
あったりと珍しい植物もありましたよ!
親子で楽しむ夏の寄せ植えづくり


親子で楽しむ夏の寄せ植えづくり


お好みの花を選んで、自分なりの配置を考えます。
どんな寄せ植えができるかな?

親子で楽しむ夏の寄せ植えづくり


お次は押し花を使ってネームプレートを作成。

親子で楽しむ夏の寄せ植えづくり

黄色やピンク、紫等、色鮮やかな押し花を画用紙に
貼って、名前を記入、ラミネート加工をすれば出来上がり!
何だかより愛着が湧きますね♪

親子で楽しむ夏の寄せ植えづくり

親子で楽しむ夏の寄せ植えづくり

こんな感じでネームプレートできたよ!
親子で楽しむ夏の寄せ植えづくり


完成した寄せ植えを持って、親子仲良くスリーショット☆
親子で楽しむ夏の寄せ植えづくり


朝晩の涼しい時間に水をやり、風通しの良い場所に
置いておくと長持ちするそうです。
みんな素敵な寄せ植え体験ができましね☆

親子で楽しむ夏の寄せ植えづくり

林先生、南九大のお兄さん達、ありがとうございました!

長曽我部



同じカテゴリー(プログラム・関連イベント報告)の記事画像
第2回 ボンパク寺小屋 開催報告
正応寺で田舎歩きとガネ作り体験
石山地区の歴史秘話と、観音池ポークのお昼ご飯
-196℃の世界を体感!空気を知る実験
ミシンで手作り小物を作ってみよう
粘土で野焼きで器作り 君も縄文人?!
同じカテゴリー(プログラム・関連イベント報告)の記事
 第2回 ボンパク寺小屋 開催報告 (2012-03-26 11:08)
 正応寺で田舎歩きとガネ作り体験 (2011-10-29 16:43)
 石山地区の歴史秘話と、観音池ポークのお昼ご飯 (2011-10-22 19:04)
 -196℃の世界を体感!空気を知る実験 (2011-09-26 15:32)
 ミシンで手作り小物を作ってみよう (2011-09-26 12:50)
 粘土で野焼きで器作り 君も縄文人?! (2011-09-16 14:27)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
親子で楽しむ夏の寄せ植えづくり
    コメント(0)