2011年09月26日
-196℃の世界を体感!空気を知る実験
8月20日(土)液体窒素を使ったプログラムが行われました!
プログラムの案内人は元理科実験コーディネーターの村上先生。
何気なく毎日吸っている空気、目には見えない空気の成分を
確かめる実験のはじまりです!

空気の成分割合はこのようになっているそうです。
酸素が21%、窒素が78%、残りがその他のガスで
構成されています。

空気の成分を知ったところで、液体窒素に
モノを入れるとどうなるかを実験してみました!
マシュマロはどうなる?

液体窒素の中に入れること、約30秒。

ふわふわで柔らかかったマシュマロはサクサクとした食感に変わりました!
ご心配なく、味は変わりませんよ(笑)

お次は液体窒素で凍らせたバナナやトマトで釘打ちに挑戦!


打ち付ける木が硬かったのですが、カチコチに凍ったバナナやトマトを
かなづち代わりにできる体験ができました!
続いて、オレンジジュースに液体窒素を入れて混ぜると…

オレンジシャーベットができました!

おいしいと好評♪隠し味に黒酢が入っています。

シャーベットを食べて、一息ついたところで最後はブーメラン
を作って飛ばしてみることに。
厚紙を二本、十字に重ねて真ん中をホチキスで留め、角を丸く
カットすれば、あら簡単♪紙ブーメランの完成です!

先生から飛ばし方を習います。うまく自分の手元に戻ってくるかな?

空気について知る実験、見て、触って、食べてと五感を使ったプログラムに
子ども達の目がキラキラと輝いているのが印象的でした。
今日をきっかけに理科好きの子供がまた増えたのではないでしょうか。
長曽我部
プログラムの案内人は元理科実験コーディネーターの村上先生。
何気なく毎日吸っている空気、目には見えない空気の成分を
確かめる実験のはじまりです!

空気の成分割合はこのようになっているそうです。
酸素が21%、窒素が78%、残りがその他のガスで
構成されています。

空気の成分を知ったところで、液体窒素に
モノを入れるとどうなるかを実験してみました!
マシュマロはどうなる?

液体窒素の中に入れること、約30秒。

ふわふわで柔らかかったマシュマロはサクサクとした食感に変わりました!
ご心配なく、味は変わりませんよ(笑)

お次は液体窒素で凍らせたバナナやトマトで釘打ちに挑戦!


打ち付ける木が硬かったのですが、カチコチに凍ったバナナやトマトを
かなづち代わりにできる体験ができました!
続いて、オレンジジュースに液体窒素を入れて混ぜると…

オレンジシャーベットができました!

おいしいと好評♪隠し味に黒酢が入っています。

シャーベットを食べて、一息ついたところで最後はブーメラン
を作って飛ばしてみることに。
厚紙を二本、十字に重ねて真ん中をホチキスで留め、角を丸く
カットすれば、あら簡単♪紙ブーメランの完成です!

先生から飛ばし方を習います。うまく自分の手元に戻ってくるかな?

空気について知る実験、見て、触って、食べてと五感を使ったプログラムに
子ども達の目がキラキラと輝いているのが印象的でした。
今日をきっかけに理科好きの子供がまた増えたのではないでしょうか。
長曽我部
第2回 ボンパク寺小屋 開催報告
正応寺で田舎歩きとガネ作り体験
石山地区の歴史秘話と、観音池ポークのお昼ご飯
親子で楽しむ夏の寄せ植えづくり
ミシンで手作り小物を作ってみよう
粘土で野焼きで器作り 君も縄文人?!
正応寺で田舎歩きとガネ作り体験
石山地区の歴史秘話と、観音池ポークのお昼ご飯
親子で楽しむ夏の寄せ植えづくり
ミシンで手作り小物を作ってみよう
粘土で野焼きで器作り 君も縄文人?!
Posted by ボンパク at 15:32│Comments(0)
│プログラム・関連イベント報告