› 都城盆地博覧会(ボンパク)への誘い › プログラム・関連イベント報告 › 石山地区の歴史秘話と、観音池ポークのお昼ご飯

2011年10月22日

石山地区の歴史秘話と、観音池ポークのお昼ご飯

雨降らなくてよかったぁ~。
昨日は、土砂降りでしたが、今日は何とか大丈夫。
予定通り、プログラム開催!
5月のボンパクプログラムを延期しての開催。
これでまた雨だったら…。

6名のお客様と楽しいプログラム。
写真で紹介していきます。

石山地区の歴史秘話と、観音池ポークのお昼ご飯

ガイドの中山靖夫さん、馬頭観音の前で嬉々、
参加者にご説明中。

石山地区の歴史秘話と、観音池ポークのお昼ご飯

田舎道を歩くと飼料を発酵させた甘い香りが…。
これを田舎の香水と呼んだりします。

石山地区の歴史秘話と、観音池ポークのお昼ご飯

参加者が見つけた烏瓜。
笑顔で記念写真。

石山地区の歴史秘話と、観音池ポークのお昼ご飯

畜産農家・飯盛さん宅で昨年の口蹄疫の影響など聞いた。
跡取りがいる恵まれた農家さん。
秘訣は、昔からお手伝いをさせていたこと、
楽しそうに農業していたこと、
経営状況も長男さんに見せていたこと。

石山地区の歴史秘話と、観音池ポークのお昼ご飯

雲間からキタァー。
霧島だぁ~。
みんなで記念写真。

石山地区の歴史秘話と、観音池ポークのお昼ご飯

こちらは田んぼの守り神。
田の神さぁと記念写真。
しゃもじと茶碗を持っているのがラブリー。

石山地区の歴史秘話と、観音池ポークのお昼ご飯

こちらは、御夷申。
疫病退散のための石塔ですが、
わざわざ、石塔をよけてブロックを
積むあたりに信仰心を見て取れます。

石山地区の歴史秘話と、観音池ポークのお昼ご飯

おやつは、ばあばのフルーツポンチ。
地獲れのレモンが効いています。

石山地区の歴史秘話と、観音池ポークのお昼ご飯

むかご発見!
帽子や傘を受け皿に叩いて落とします。
晩御飯に入れよう。

石山地区の歴史秘話と、観音池ポークのお昼ご飯

傘にたくさん取れました。

石山地区の歴史秘話と、観音池ポークのお昼ご飯

石山地区の歴史秘話と、観音池ポークのお昼ご飯

田んぼの中にポツンと古墳と鳥居が…。
ここが鳥井原。
記念撮影は欠かせません。

石山地区の歴史秘話と、観音池ポークのお昼ご飯

石山地区の歴史秘話と、観音池ポークのお昼ご飯

最後のお待ちかね。
観音池ポークのしょうが焼き定食。
ほりきりドライブインでお食事。
観音池ポークを食べれるお食事処、
お探しの方は是非どうぞ。
ここはちゃんぽんも最高ですよ。
お店の方のスナップショットもどうぞ。

石山地区の歴史秘話と、観音池ポークのお昼ご飯

最後は帰りがけに見た霧島。
肩から両側に落ちるすそ野がきれい。
茶畑と霧島と…。

参加していただいた方、
ありがとうございます。
来週は、安久・正応寺のプログラムです。
また、お会いしましょう。

佐土原



同じカテゴリー(プログラム・関連イベント報告)の記事画像
第2回 ボンパク寺小屋 開催報告
正応寺で田舎歩きとガネ作り体験
親子で楽しむ夏の寄せ植えづくり
-196℃の世界を体感!空気を知る実験
ミシンで手作り小物を作ってみよう
粘土で野焼きで器作り 君も縄文人?!
同じカテゴリー(プログラム・関連イベント報告)の記事
 第2回 ボンパク寺小屋 開催報告 (2012-03-26 11:08)
 正応寺で田舎歩きとガネ作り体験 (2011-10-29 16:43)
 親子で楽しむ夏の寄せ植えづくり (2011-09-28 12:29)
 -196℃の世界を体感!空気を知る実験 (2011-09-26 15:32)
 ミシンで手作り小物を作ってみよう (2011-09-26 12:50)
 粘土で野焼きで器作り 君も縄文人?! (2011-09-16 14:27)

この記事へのコメント
この企画は10月29日ではなかったのでは、ないでしょうか
そのつもりでいました。

先々週でしょうか、電話(留守電)でききました。
FAXで連絡とのことで待ってましたが、まだ着てません
。カレンダーに29日とメモしていたのですが、そのあと
もう一度電話あり(これも留守電)日程の変更があるとの
ことまではききましたが、FAXがくるからということもあり、そのままにしてしまいました。実施日は22日だったのですね、
ざんねんです。
Posted by edamoto at 2011年10月23日 16:45
この企画は10月29日ではなかったのでは、ないでしょうか
そのつもりでいました。

先々週でしょうか、電話(留守電)でききました。
FAXで連絡とのことで待ってましたが、まだ着てません
。カレンダーに29日とメモしていたのですが、そのあと
もう一度電話あり(これも留守電)日程の変更があるとの
ことまではききましたが、FAXがくるからということもあり、そのままにしてしまいました。実施日は22日だったのですね、
ざんねんです。
Posted by edamoto at 2011年10月23日 16:45
エダモト様

大変申し訳ございませんでした。
こちらの不手際でございます。
せっかく楽しみにされていましたのに、誠に申し訳ございませんでした。

よりお客様にこまめにご連絡さしあげられるよう努力してまいりますので、何卒これからもご指導ご鞭撻のほど宜しくお願い申し上げます。

またエダモト様に参加したい!と思って頂けるようなプログラムを提供してまいりますので、これからもどうぞ宜しくお願い申し上げます。

ボンパク事務局 本蔵
Posted by ボンパク at 2011年10月27日 15:18
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
石山地区の歴史秘話と、観音池ポークのお昼ご飯
    コメント(3)