スポンサーリンク


上記の広告は一定期間更新のないブログに表示されます。新しい記事を書く事で広告が消す事ができます。

  

Posted by みやchan運営事務局 at

2009年11月01日

デューク更家直伝!エクセサイズウォーキング

10月19日(月)
赤い建物が青空と緑に映えるM’sガーデンで
エクセサイズウォーキングが行われました。


まずは、軽くウォーミングアップから!先生のお話も楽しいです。


さぁ!お待ちかね、デューク直伝のウォーキングですよ~!
みなさん、美しさにさらに磨きをかけています!


ウォーキングの後は、M’sガーデン内のオクトパスで
スィーツに舌鼓・・・・。
すっきり爽快なひと時でした。


菊野  


2009年11月01日

おキモノ姿で武家屋敷散策2


再び後藤家商家に戻って、はいチーズ!
いいですね~、やっぱり着物は・・・。


さてさて、秋の気配もかんじながら、お待ちかねのお食事タイムです。


竹皮に包まれたおにぎりとおかず達!
後藤家商家とお着物にはまりすぎるほどの演出です。
もちろん、おいしかったですよ~!


最後に鶴田さんの笛の音と共に童謡を合唱しました。
「最近はなかなか着物を来て出かける先が少なくなったので、
ぜひ、着物をからめたイベントをもっと企画してください!!」
と、参加者全員からの感想でした。
よし、来年はバージョンアップしてプログラムに登場かな!


菊野  


2009年11月01日

おキモノ姿で武家屋敷散策1

10月18日(日)
輝くような空の下、お着物姿の皆様が
高城・後藤家商家にお集まりいただきました。



お茶とお菓子でおくつろぎいただきます。


誘い人 鶴田さんによるガイドで、さぁ!高城散策です。


鶴田さんのガイドは知識が豊富でタイムスリップしたような感覚になります。
そして、お着物のみなさん、きれいですね~!
私も着物でアテンドすればよかった!!


菊野  


2009年11月01日

笛水ふるさと、うるるん滞在記

昨年に引き続き
元気な元気な笛水地区活性化委員会さん提供のプログラム。



地区公民館長の春村さんの元気な
挨拶でスタートします。

笛水名物の森林ウォークをあえて
今回は行わず、同じく名物「ばあちゃん達の手打ち蕎麦」や
カリカリ野菜たっぷりガネ、炭火焼鶏作りを
地域の人達に教えてもらいながら体験する、というのが
今回のプログラム。

会場の笛水小学校にて
これも笛水の消防団の皆さん手作り
竹の容器作り…



グラインダーで細かいバリを
削ってあたりをやわらかくする…という工夫が。



そしてドーン!


まるごとの鶏さんが入ってました。
それをナタでぶつ切りに。

是非笛水いきたい!と言われていた
「ばあばの知恵袋さくら」の
末永さん手馴れてます。



鶏さんはお蕎麦の出汁にするのと
炭火焼にするのと別々にして竹串に葱と交互の刺しました。

そして焼!
まるでアート。



ヂリヂリと炭の遠赤外線で
脂が滴り落ちるようにゆーっくり焼きます。

続いて手打ち蕎麦。
おばあちゃんの指導のもと
蕎麦粉を混ぜるのですが…水加減は?おばあちゃん。
「だいたい」
はい了解です!



なんとかのばして
お蕎麦らしくなりました。



大なべでぐらぐらと湯がいてイタダキマスを待ちます。



その間野菜たっぷりカリカリガネづくり。
笛水産のお野菜大集合です。

小麦粉や卵が「こんだけ?」というくらい
少ないのが特徴。


だから団子っぽくないのですね~。
なるほど。


焼鳥も出来上がったようですので
皆さんでさあ、いただきます。

会場は普段子ども達の使っている
食堂兼集会所「きらめき館」



竹の器でいただきまーす!

笛水の新米オニギリも登場。

お腹一杯になったところで
竹の容器もおみやげにいただきました。

笛水の皆さんありがとうございました~!!!  


2009年11月01日

めざまし朝ごはんIN吉之元

10月18日(日)
よしのもと共遊の館でめざまし朝ごはんを
いただきました!!
ほんとうに目が覚めるほど美しい朝ごはんでした!



とにかく全部、少しづつでもいただきたい!!


たまご飯を3杯おかわりされたかたもいらっしゃいました。
まったくうなづけます。
小さいころ、よくたまご飯していた頃を思い出しました。


よしのもと共遊の館は、古民家風でなごみますね。
ここで地元スタッフの方々が夜明け前から準備をしていただきました。
ありがとうございました。そして、吉之元の恵いっぱいの
朝ごはんをごちそうさまでした!!

菊野  


みやchanみやchan最新ニュース

新規登録ログインヘルプ

 宮崎県の地場産品お探しですか?