2012年02月02日
ボンパク提供者の成果・新たな目標
山之口のいいところ、美味しい野菜をPR
松元 厚子さん(厚ちゃんファーム)
■手作りだから安心、新鮮!こだわり味噌と減農薬野菜
厚ちゃんファームは、畜産やトマト栽培、惣菜作り、花の苗栽培に携わっている女性4人で構成されている。道の駅や直売所で味噌や漬物といった農産加工品や野菜の販売をしたり、地域のイベントにも出品している。地元山之口をPRするため、また農業の楽しさを知ってもらいたいと活動中。代表の松元さんは牛を育てながら、野菜作りをしている。全国の牛飼い女性による牛飼い女性のための会「もうもう母ちゃんの集い 全国大会」を2013年に都城で開催するということで、そちらの準備にも励んでいる。
2011年ボンパクに初参加。「春野菜収穫とヘルシーウォーキング体験」を提供。「自分で収穫した野菜をその場で調理して食べるという体験は参加者に楽しんでもらえた。普段なかなかお客さんとコミュニケーションを取る機会がないが、ボンパクでは限られた人数でわきあいあいとコミュニケーションが取れた。お客さんとの距離も近くて、喜ぶ姿を見て励みになった」と松元さん。厚ちゃんファームのメンバーもまたプログラムを提供してみたいと意欲的とのこと。
■地元の野菜を収穫から調理・加工体験まで楽しんでもらいたい
道の駅や直売所での野菜や漬物、味噌の売り上げが伸びてきたり、ボンパクでプログラムを提供する等、仕事が楽しくなってきた。ご主人の協力も得られるようになり、夫婦で次の計画を練っている。「いずれは畜産から味噌や漬物、惣菜の方にシフトしていくつもりとのこと。自宅の敷地内に加工場を作り、そこで販売からお客さんに体験までしてもらいたい」と次のチャレンジに向けて動き出している。

松元 厚子さん
厚ちゃんファーム
都城市農業委員
ボンパクプログラム提供
2011年第3回ボンパク初参加
松元 厚子さん(厚ちゃんファーム)
■手作りだから安心、新鮮!こだわり味噌と減農薬野菜
厚ちゃんファームは、畜産やトマト栽培、惣菜作り、花の苗栽培に携わっている女性4人で構成されている。道の駅や直売所で味噌や漬物といった農産加工品や野菜の販売をしたり、地域のイベントにも出品している。地元山之口をPRするため、また農業の楽しさを知ってもらいたいと活動中。代表の松元さんは牛を育てながら、野菜作りをしている。全国の牛飼い女性による牛飼い女性のための会「もうもう母ちゃんの集い 全国大会」を2013年に都城で開催するということで、そちらの準備にも励んでいる。
2011年ボンパクに初参加。「春野菜収穫とヘルシーウォーキング体験」を提供。「自分で収穫した野菜をその場で調理して食べるという体験は参加者に楽しんでもらえた。普段なかなかお客さんとコミュニケーションを取る機会がないが、ボンパクでは限られた人数でわきあいあいとコミュニケーションが取れた。お客さんとの距離も近くて、喜ぶ姿を見て励みになった」と松元さん。厚ちゃんファームのメンバーもまたプログラムを提供してみたいと意欲的とのこと。
■地元の野菜を収穫から調理・加工体験まで楽しんでもらいたい
道の駅や直売所での野菜や漬物、味噌の売り上げが伸びてきたり、ボンパクでプログラムを提供する等、仕事が楽しくなってきた。ご主人の協力も得られるようになり、夫婦で次の計画を練っている。「いずれは畜産から味噌や漬物、惣菜の方にシフトしていくつもりとのこと。自宅の敷地内に加工場を作り、そこで販売からお客さんに体験までしてもらいたい」と次のチャレンジに向けて動き出している。

松元 厚子さん
厚ちゃんファーム
都城市農業委員
ボンパクプログラム提供
2011年第3回ボンパク初参加
2012年02月02日
ボンパク提供者の成果・新たな目標
祖母や母から学んだ伝統・知恵を後世へ伝えていきたい
末永 陽子さん(ばぁばの知恵袋さくら)
■地元高城を元気に!食や自然、田舎暮らしの楽しみ方をPR
H10年に結成した「ばぁばの知恵袋さくら」は、アウトドアの達人、こんにゃく、布ぞうり、草木染め、薫製、パンづくり、そば打ちの名人、園芸など、多才なメンバー4人で活動中。自分達の祖母や母から学んだことを伝えたい、また地元高城地区を活性化したいと独自でイベントも開催。ボンパク実行委員会に立ち上げから関わる末永さんを代表として、元気に楽しくをモットーに4人のチームワークの良さもプログラムの見所である。ボンパクを始め、様々なイベントや小・中学校に講師として招かれる等、地域での認知度も高い。
2011年度ボンパクで「寒天づくりと足踏みうどんのお昼ご飯」、キッズボンパクで「粘土で野焼きで器作り」を提供。たまたまプログラムに参加した宮崎文化本舗の職員が、ばぁばのプログラムに感動。宮崎の体験を贈り物にする「ミヤザキココロクルギフト」の体験のひとつにも選ばれた。2012年春販売予定。野焼きプログラムでは、高城の陶芸家 高田さんを巻き込み、じぃじくらぶとの調整からプログラム統括までを手がけた。
■体験観光のグリーンツーリズムを成功させたい
2012年3月末に開催する「遊ばんね!みやこんじょ」という体験観光の日帰りバスツアーを盛り上げるため、奔走中。ボンパクの縁で知り合った地元企業に協賛をもらい、旅行会社ともタイアップし、準備を進めている。市外や県外の人にも都城の郷土料理作りや歴史散策を楽しんでもらいたいと活動の幅を広げている。

末永 陽子さん
ばぁばの知恵袋さくら代表
グリーンツーリズムコーディネーター
フードビジネスコーディネーター
廃油キャンドルインストラクター
食育インストラクター
洋裁の先生
ボンパクプログラム提供
2008年 第1回 草木染めとそば汁づくり
2009年 第2回 燻製&米粉スイーツ作り体験
2010年 第1回キッズ 花炭作り&空き缶でご飯炊き
末永 陽子さん(ばぁばの知恵袋さくら)
■地元高城を元気に!食や自然、田舎暮らしの楽しみ方をPR
H10年に結成した「ばぁばの知恵袋さくら」は、アウトドアの達人、こんにゃく、布ぞうり、草木染め、薫製、パンづくり、そば打ちの名人、園芸など、多才なメンバー4人で活動中。自分達の祖母や母から学んだことを伝えたい、また地元高城地区を活性化したいと独自でイベントも開催。ボンパク実行委員会に立ち上げから関わる末永さんを代表として、元気に楽しくをモットーに4人のチームワークの良さもプログラムの見所である。ボンパクを始め、様々なイベントや小・中学校に講師として招かれる等、地域での認知度も高い。
2011年度ボンパクで「寒天づくりと足踏みうどんのお昼ご飯」、キッズボンパクで「粘土で野焼きで器作り」を提供。たまたまプログラムに参加した宮崎文化本舗の職員が、ばぁばのプログラムに感動。宮崎の体験を贈り物にする「ミヤザキココロクルギフト」の体験のひとつにも選ばれた。2012年春販売予定。野焼きプログラムでは、高城の陶芸家 高田さんを巻き込み、じぃじくらぶとの調整からプログラム統括までを手がけた。
■体験観光のグリーンツーリズムを成功させたい
2012年3月末に開催する「遊ばんね!みやこんじょ」という体験観光の日帰りバスツアーを盛り上げるため、奔走中。ボンパクの縁で知り合った地元企業に協賛をもらい、旅行会社ともタイアップし、準備を進めている。市外や県外の人にも都城の郷土料理作りや歴史散策を楽しんでもらいたいと活動の幅を広げている。

末永 陽子さん
ばぁばの知恵袋さくら代表
グリーンツーリズムコーディネーター
フードビジネスコーディネーター
廃油キャンドルインストラクター
食育インストラクター
洋裁の先生
ボンパクプログラム提供
2008年 第1回 草木染めとそば汁づくり
2009年 第2回 燻製&米粉スイーツ作り体験
2010年 第1回キッズ 花炭作り&空き缶でご飯炊き
2012年02月02日
ボンパク提供者の成果・新たな目標
地域を知り、人を知る、知恵と協働による村づくり
石井 和郎さん(NPO法人 正応寺ごんだの会)
■住民が郷土に誇りをもてる村づくり
NPO法人「正応寺ごんだの会」代表を務め、地域のかつての特産物「やっさごんだ(安久の柿)」の見える風景の復元等、明るく美しい村づくりに取組む。農業を守り育て、農村の文化や環境を保全することで住民が郷土に誇りを持ち、高齢者が安心して生活できる、そして若者が住みたいと思う村づくりを進めている。稲作や地元農産物の調理体験を行うイベント「正応寺探検隊」やウォーキング大会、柿酢作り講習会等様々なイベントを開催。ホームページやマスコミを活用した広報にも力を入れている。各地での村づくりの講演は年間40回にも上り、県内外に「正応寺ごんだの会」の活動をPR。
2011年度はボンパクで「田舎あるきとガネ作り体験」と「ピザ焼き&燻製作り」、キッズで「正応寺ウォークと水遊び、ソーメン流し」を実施。第1回からボンパクプログラム提供者として定着している。自宅の外に作った窯で焼くピザや燻製は参加者にとても好評で、「ごんだの会の活動以外にも石井さんご自身で燻製の会を立ち上げたい」と話す。また、滝での水遊びは子供達に自然と触れ合う楽しさを味わってもらう良い機会となった。
■外部の人も巻き込んで活性化につなげたい
色々な人と知り合い、交流することで知恵が生まれる。正応寺地区の住民だけでなく、旅行会社や大学の先生等外部の人も巻き込んだ村づくりを考えている。「今後は、柿の生産販売と柿酢等の加工品づくりや環境保全向上活動を行なって、地域の魅力を高めたり、人材の面では、コーディネーター、インストラクター、語り部、案内人を増やしたい」と新たな試みも話された。

石井 和郎さん
NPO法人正応寺ごんだの会
ボンパクプログラム提供
2008年 第1回 田舎あるきと農家ごはん
2009年 第2回 正応寺で芋ほり体験
2010年 第1回キッズ ワラこずん祭
石井 和郎さん(NPO法人 正応寺ごんだの会)
■住民が郷土に誇りをもてる村づくり
NPO法人「正応寺ごんだの会」代表を務め、地域のかつての特産物「やっさごんだ(安久の柿)」の見える風景の復元等、明るく美しい村づくりに取組む。農業を守り育て、農村の文化や環境を保全することで住民が郷土に誇りを持ち、高齢者が安心して生活できる、そして若者が住みたいと思う村づくりを進めている。稲作や地元農産物の調理体験を行うイベント「正応寺探検隊」やウォーキング大会、柿酢作り講習会等様々なイベントを開催。ホームページやマスコミを活用した広報にも力を入れている。各地での村づくりの講演は年間40回にも上り、県内外に「正応寺ごんだの会」の活動をPR。
2011年度はボンパクで「田舎あるきとガネ作り体験」と「ピザ焼き&燻製作り」、キッズで「正応寺ウォークと水遊び、ソーメン流し」を実施。第1回からボンパクプログラム提供者として定着している。自宅の外に作った窯で焼くピザや燻製は参加者にとても好評で、「ごんだの会の活動以外にも石井さんご自身で燻製の会を立ち上げたい」と話す。また、滝での水遊びは子供達に自然と触れ合う楽しさを味わってもらう良い機会となった。
■外部の人も巻き込んで活性化につなげたい
色々な人と知り合い、交流することで知恵が生まれる。正応寺地区の住民だけでなく、旅行会社や大学の先生等外部の人も巻き込んだ村づくりを考えている。「今後は、柿の生産販売と柿酢等の加工品づくりや環境保全向上活動を行なって、地域の魅力を高めたり、人材の面では、コーディネーター、インストラクター、語り部、案内人を増やしたい」と新たな試みも話された。

石井 和郎さん
NPO法人正応寺ごんだの会
ボンパクプログラム提供
2008年 第1回 田舎あるきと農家ごはん
2009年 第2回 正応寺で芋ほり体験
2010年 第1回キッズ ワラこずん祭
2012年02月02日
ボンパク提供者の成果・新たな目標
ミシンの楽しさ、手作りの良さを多くの人に伝えていきたい
西川 隆さん(ミシンの都)
■ミシンのことなら何でもお任せ 信頼されるお店を目指して
西川さんは、一万城町にミシンの都を開業して4年。
足踏み式から最新モデルまで修理するその腕は評判となっている。
ミシンの修理を第一に考え、購入はどうしても動かない時にご案内。
お客様の話を親身になって聞き、用途や希望に合わせて提案している。
アフターサービスにも力を入れ、きめ細やかな対応はお客様の心を
つかんで離さない。また、手作りの楽しさを体験してもらうために週4回、
ソーイング教室を開いている。
2011年度はボンパクで「ミシンでカットソー」、キッズボンパクで「ミシンで
手作り小物をつくってみよう」の大人と子供それぞれにプログラムを提供。
ミシンで簡単に手作り作品ができたといずれも好評だった。参加者の
口コミや紹介で新規顧客の開拓につながったり、最近では小学校や
保育園の先生達にミシンの講習を依頼される等、確実に客層が広がって
きている。
■ミシンの修理技術の向上と次世代の種まき
「さらに修理技術を上げ、目標とする先生に近づけるように勉強して
いきたい」と話す西川さん。ボンパクでは、来年も子ども達にミシンで
手作り体験を提供し、子供が成長してもミシンを使い続けてもらうきっ
かけ作りができればと意欲を燃やす。

西川 隆さん
ミシンの都
ボンパクプログラム提供
2009年 第2回 ロックミシンでTシャツ作り体験
西川 隆さん(ミシンの都)
■ミシンのことなら何でもお任せ 信頼されるお店を目指して
西川さんは、一万城町にミシンの都を開業して4年。
足踏み式から最新モデルまで修理するその腕は評判となっている。
ミシンの修理を第一に考え、購入はどうしても動かない時にご案内。
お客様の話を親身になって聞き、用途や希望に合わせて提案している。
アフターサービスにも力を入れ、きめ細やかな対応はお客様の心を
つかんで離さない。また、手作りの楽しさを体験してもらうために週4回、
ソーイング教室を開いている。
2011年度はボンパクで「ミシンでカットソー」、キッズボンパクで「ミシンで
手作り小物をつくってみよう」の大人と子供それぞれにプログラムを提供。
ミシンで簡単に手作り作品ができたといずれも好評だった。参加者の
口コミや紹介で新規顧客の開拓につながったり、最近では小学校や
保育園の先生達にミシンの講習を依頼される等、確実に客層が広がって
きている。
■ミシンの修理技術の向上と次世代の種まき
「さらに修理技術を上げ、目標とする先生に近づけるように勉強して
いきたい」と話す西川さん。ボンパクでは、来年も子ども達にミシンで
手作り体験を提供し、子供が成長してもミシンを使い続けてもらうきっ
かけ作りができればと意欲を燃やす。
西川 隆さん
ミシンの都
ボンパクプログラム提供
2009年 第2回 ロックミシンでTシャツ作り体験
2012年02月02日
ボンパク提供者の成果・新たな目標
理科ってやさしくて楽しいなぁ
村上 規代さん(元理科実験コーディネーター)
■好奇心をくすぐる実験から次のステップへジャンプしよう
村上さんは、理科実験に携わり50年になる。高校退職後、
地道に理科実験ボランティア活動をして10年、その間オリジ
ナルの実験を多く考案し、広めている。昨年はオリジナル実験
研究発表全国大会でアンコール研究発表者に選ばれた。今春は、
長年考案した紙ねんどの商品(忍者ねんど君)と、「忍者えのぐと
紫外線」を出版予定。ひと味異なる実験書であり、紫外線を知る
詳しい本として注目されそうだ。既刊「うつくしいほおずき」は日本
図書館協議会選定図書・浅草観光連盟推薦書・浅草ほおずき
生産組合推薦書。全国教職員アイデア考案コンクール入選・
奨励賞(4つ)。考案教材で特許取得(3つ)。
2011年度は、ボンパクで「忍者ねんどで紫外線を見つけよう」
キッズボンパクでは「-196℃の世界を体感!空気を知る実験
から原発問題」、「君を見守る光る星作りと星空観察(蓑部さん)」
を提供。光る星作りは「太陽光や電気の光に星を20分間あて
ると、ひと晩中光りおもしろかった」と好評だった。小学校時代に
村上さんの実験開催日に合わせ長崎県から参加していた八坂君が
「九大医学部に現役で合格した」と最近会いに来てくれた。「もちろん
合格は本人の努力だが、手術に適した器用な手の医師が誕生した
ことはとても嬉しかった」という。ささやかな活動を続ける中で、質問や
うれしい報告を受け、励まされるそうだ。今後も村上さんは、各地で
実験後、ゆっくりと旅しながら、楽しく理科好きの種まきを続けるそうだ。
■視覚教材の開発に力を入れたい
アイデアコンクールで入賞した実験を教科書の補助教材として
開発をしていく。よりわかりやすく、楽しい内容にしていきたい。

村上 規代さん
一般社団法人都城発明協会 理事
元独立法人理科大好きコーディネーター
ベルマーク実験名人講師
ボンパクプログラム提供
2009年 第2回 理科好きの子や孫を育てる大人の実験教室
村上 規代さん(元理科実験コーディネーター)
■好奇心をくすぐる実験から次のステップへジャンプしよう
村上さんは、理科実験に携わり50年になる。高校退職後、
地道に理科実験ボランティア活動をして10年、その間オリジ
ナルの実験を多く考案し、広めている。昨年はオリジナル実験
研究発表全国大会でアンコール研究発表者に選ばれた。今春は、
長年考案した紙ねんどの商品(忍者ねんど君)と、「忍者えのぐと
紫外線」を出版予定。ひと味異なる実験書であり、紫外線を知る
詳しい本として注目されそうだ。既刊「うつくしいほおずき」は日本
図書館協議会選定図書・浅草観光連盟推薦書・浅草ほおずき
生産組合推薦書。全国教職員アイデア考案コンクール入選・
奨励賞(4つ)。考案教材で特許取得(3つ)。
2011年度は、ボンパクで「忍者ねんどで紫外線を見つけよう」
キッズボンパクでは「-196℃の世界を体感!空気を知る実験
から原発問題」、「君を見守る光る星作りと星空観察(蓑部さん)」
を提供。光る星作りは「太陽光や電気の光に星を20分間あて
ると、ひと晩中光りおもしろかった」と好評だった。小学校時代に
村上さんの実験開催日に合わせ長崎県から参加していた八坂君が
「九大医学部に現役で合格した」と最近会いに来てくれた。「もちろん
合格は本人の努力だが、手術に適した器用な手の医師が誕生した
ことはとても嬉しかった」という。ささやかな活動を続ける中で、質問や
うれしい報告を受け、励まされるそうだ。今後も村上さんは、各地で
実験後、ゆっくりと旅しながら、楽しく理科好きの種まきを続けるそうだ。
■視覚教材の開発に力を入れたい
アイデアコンクールで入賞した実験を教科書の補助教材として
開発をしていく。よりわかりやすく、楽しい内容にしていきたい。
村上 規代さん
一般社団法人都城発明協会 理事
元独立法人理科大好きコーディネーター
ベルマーク実験名人講師
ボンパクプログラム提供
2009年 第2回 理科好きの子や孫を育てる大人の実験教室
2012年02月01日
ボンパク提供者の成果・新たな目標
都城のまちの魅力再発見!ボンパクで地域に貢献したい
早川 洋さん(早川しょうゆみそ株式会社)
■地域の人々に喜んでもらえる企業を目指して
早川しょうゆみそ株式会社の社長の早川さんは『食の文化に貢献する』を経営理念に掲げ、創業明治18年で伝統の味のしょうゆとみそを提供し続けてきた会社をこれから100年先も時代のニーズに合わせたより良い商品を世の中に提供し続けていく会社に確立したいと日々挑戦している。『健康』をキーワードにしたホームページや全国に一万人を超える読者をもつメールマガジンは自ら手掛けている。仕事の傍ら地域に関わる多くの役職に携わり、地域を元気にするためのアイデアは尽きない。
第3回ボンパクでは『裁判員制度の心構え』を提供。これは裁判所に裁判員の基本的な心構えや気になることを教えてもらい、裁判所の雰囲気や実際の刑事裁判を体験するプログラム。「裁判員制度について勉強になり、身近に考えさせれた」という参加者の声もあった。第1回ボンパクから話題性のあるプログラムを提供し続ける早川さんに次回を期待する参加者も多い。
■都城の明日を語る会を実現したい
「個人的に普段行けないような所に行き、見たり、聞いたりすることで地元により興味を持ってもらうのは良いこと」と話す早川さん。地域の活性化のために貢献したいという思いが強い。来年度は朝日を見ながら都城の著名人を囲んで『都城の明日を語る会』を開きたいとのこと。BGMは岸洋子の『夜明けの歌』。キッズボンパクでは、警察署見学を検討中。今後もどんなプログラムを提供してくれるのか注目される。

早川 洋さん
早川しょうゆみそ株式会社 社長
ボンパクプログラム提供
2008年 第1回 焼酎Myセレクション
2009年 第2回 100歳バンザイ
早川 洋さん(早川しょうゆみそ株式会社)
■地域の人々に喜んでもらえる企業を目指して
早川しょうゆみそ株式会社の社長の早川さんは『食の文化に貢献する』を経営理念に掲げ、創業明治18年で伝統の味のしょうゆとみそを提供し続けてきた会社をこれから100年先も時代のニーズに合わせたより良い商品を世の中に提供し続けていく会社に確立したいと日々挑戦している。『健康』をキーワードにしたホームページや全国に一万人を超える読者をもつメールマガジンは自ら手掛けている。仕事の傍ら地域に関わる多くの役職に携わり、地域を元気にするためのアイデアは尽きない。
第3回ボンパクでは『裁判員制度の心構え』を提供。これは裁判所に裁判員の基本的な心構えや気になることを教えてもらい、裁判所の雰囲気や実際の刑事裁判を体験するプログラム。「裁判員制度について勉強になり、身近に考えさせれた」という参加者の声もあった。第1回ボンパクから話題性のあるプログラムを提供し続ける早川さんに次回を期待する参加者も多い。
■都城の明日を語る会を実現したい
「個人的に普段行けないような所に行き、見たり、聞いたりすることで地元により興味を持ってもらうのは良いこと」と話す早川さん。地域の活性化のために貢献したいという思いが強い。来年度は朝日を見ながら都城の著名人を囲んで『都城の明日を語る会』を開きたいとのこと。BGMは岸洋子の『夜明けの歌』。キッズボンパクでは、警察署見学を検討中。今後もどんなプログラムを提供してくれるのか注目される。

早川 洋さん
早川しょうゆみそ株式会社 社長
ボンパクプログラム提供
2008年 第1回 焼酎Myセレクション
2009年 第2回 100歳バンザイ
Posted by ボンパク at
16:11
│Comments(0)
2012年02月01日
ボンパクインタビュー
ご無沙汰しております。
ボンパク事務局のブログを久しぶりに更新いたします!
昨年末から年明け1月中旬まで、2011年度のボンパクを
振り返り、プログラム提供者の皆さんにインタビューを実施。
プログラムの成果や新たな目標、2012年度のボンパクに
向けてお話を聞いてきました。これからその内容を順に
お伝えしていきます。
インタビューにご協力いただいた皆さん、お忙しいところ
ありがとうございました。今後ともボンパクをどうぞよろしく
お願いいたします。
長曽我部
ボンパク事務局のブログを久しぶりに更新いたします!
昨年末から年明け1月中旬まで、2011年度のボンパクを
振り返り、プログラム提供者の皆さんにインタビューを実施。

プログラムの成果や新たな目標、2012年度のボンパクに
向けてお話を聞いてきました。これからその内容を順に
お伝えしていきます。

インタビューにご協力いただいた皆さん、お忙しいところ
ありがとうございました。今後ともボンパクをどうぞよろしく
お願いいたします。
長曽我部
2011年12月02日
霧島倶楽部癒やしフェア-2011
「霧島倶楽部癒しフェア2011」
http://untole.miyachan.cc/
今年のボンパクでアロマクラフトやトリートメントの
プログラムを提供してくださった、
「アロマテラピーサロンあんとれ」さんを中心として
ハンドメイドやアロマ、ヒーリングなど霧島山の麓「霧島倶楽部」で
身体と心を癒し、温まるイベントが開催されます。
あんとれさんのブログで出店者情報が
見られるのですが、どれもこれも気になる!!!
あんとれさんの他にもボンパクでプログラムを提供してくださった方々が。。。
おなじみの足ふみトリートメント「足快法」、パステル画、シュガークラフトなどなど。
とってもとっても盛りだくさんで
気持ち良いコラボイベントですね。。。
寒くなって霧島の紅葉も素晴らしいことでしょう。
どうぞ週末は霧島へドライブ&癒やし体感されてみては。。。
どうぞ↓あんとれさんのブログを
みると行きたくなること間違い無し!!!
http://untole.miyachan.cc/
2011年11月25日
ブドウのつる剪定体験&リース作りイベント
2009年ボンパクで「都城産ワインと世界のワイン呑みくらべ」の
プログラムを提供してくださった「都城ワイナリー」さん。
吉之元で葡萄の栽培から醸造まで、まさに都城産!
葡萄の摘み取りのおわったツルを来年に備えて
剪定する作業&剪定したツルでクリスマスリース作りを
皆さんと一緒にしましょう!というご案内をいただきました。
オリジナルワインの試飲やシェフのお楽しみスープや
ワイナリーファーム採れの野菜の販売など
盛りだくさんの一日になりそうですね!
★日時 12月4日(日) 9:30~16:00
(午前中の剪定作業は11:15まで@吉之元の都城ワイナリー農場)
(午後は12:30から夢見が丘隣のワイナリー醸造棟にてリース作り)
★参加費 おとな一人500円(1ドリンク+開場で使えるお土産チケット付き)
こども一人100円
★大自然の中でのイベントです。暖かい格好でお越しください。
★お昼ごはん、はさみ、軍手、雨具、リースにつける飾りは
各自持参ください。
参加者全員のお名前、代表者の住所、電話番号、メールアドレスをご記入の上、下記までお知らせ下さい。
FAX:0986-22-5653
MAIL:m-wine@bonchi.jp
★お問合せ 080-6427-2495 (木田農場長)
どうぞ、イケメン&さわやか農場長の木田さんと
触れ合いに冬を迎える霧島方面へおでかけいかがですか?
2011年11月24日
いろは書作品展のご案内
朝晩、だいぶ冷え込む季節となりましたが、
皆様いかがお過ごしでしょうか。
さて、本日はボンパク実行委員の森 笑子さんが所属されている
安藤書道会主催の「いろは書作品展」のご案内です。
今年で7回目を迎える作品展、30代から80代までの出品者が
1年間研鑽を積み重ね、思いを込めた作品の数々が展示されます。
たゆまぬ修練とひたすらな思い、書の美しさをぜひ会場でご覧下さい。
ご来場をお待ちしております!
*******************************************************************************
第7回いろは書作品展
会期:平成23年11月23日(水)~27日(月)
23日 15時~19時
24~26日 10時~19時
27日 10時~16時
会場:ウエルネス交流プラザ茶霧茶霧ギャラリー
主催:安藤書道会
出品者:12名 出品点数:39点
入場料:無料
皆様いかがお過ごしでしょうか。
さて、本日はボンパク実行委員の森 笑子さんが所属されている
安藤書道会主催の「いろは書作品展」のご案内です。
今年で7回目を迎える作品展、30代から80代までの出品者が
1年間研鑽を積み重ね、思いを込めた作品の数々が展示されます。
たゆまぬ修練とひたすらな思い、書の美しさをぜひ会場でご覧下さい。
ご来場をお待ちしております!
*******************************************************************************
第7回いろは書作品展
会期:平成23年11月23日(水)~27日(月)
23日 15時~19時
24~26日 10時~19時
27日 10時~16時
会場:ウエルネス交流プラザ茶霧茶霧ギャラリー
主催:安藤書道会
出品者:12名 出品点数:39点
入場料:無料
2011年10月29日
正応寺で田舎歩きとガネ作り体験
今週も先週に引き続き、雨マークの天気予想でしたが
朝には雨も降っていなくて、めでたくプログラム開催となりました。
安久・正応寺の田舎歩きとガネづくり体験の模様です。

ガイド石井和郎さんのあいさつから始まったプログラム。
今日のコース、天気なども含めての説明です。

さぁいよいよプログラムスタート。

宥政上人の墓地の前。この道向かいに
この地区の名前の由来になったお寺があったそうです。
天台宗から途中で真言宗のお寺に変わったことなどを
聞きました。
お墓の中にはサンスクリット語で書かれたものもあります。
昔のお坊さんはサンスクリット語を
どこまで理解していたのだろうということに想いを馳せ、
さらに山の中に…。

山を分け入ると突如、墓石がごろごろ転がっているところへ
昔はここがお坊さんのお墓だったとか…。
野の花を摘んでお供えし、塩で清めて
山の中でしばし過ごす一行。

山の中には、太い蔓が巻ついている杉の木を発見!!
まるでご神木に綱が巻いてあるようです。

水戸黄門に出てきそうな竹林の細い道に分け入って…。
六ヶ村城を目指します。


六ヶ村城の展望台は都城盆地が視界広く
望めるところ。天気は少し悪いですが、
眼下を望むと都城・三股まで見えました。



六ヶ村城から帰ってきて、いよいよお昼ご飯。
正応寺のいつも笑顔の奥様方のこころのこもった
お昼ご飯。
だご汁は、他のところのだご汁と違い、柔らかく
おいしいです。
8名の参加者でしたが、和気あいあいみなさんで
お話ししながらのまちあるき。
ほのぼのしたいい時間でした。
田舎のどこか懐かしい景色を観ながら
歩いた後に心のこもったお昼ご飯。
これだから、ボンパクは楽しい。
そんなひと時でした。
佐土原
朝には雨も降っていなくて、めでたくプログラム開催となりました。
安久・正応寺の田舎歩きとガネづくり体験の模様です。

ガイド石井和郎さんのあいさつから始まったプログラム。
今日のコース、天気なども含めての説明です。

さぁいよいよプログラムスタート。

宥政上人の墓地の前。この道向かいに
この地区の名前の由来になったお寺があったそうです。
天台宗から途中で真言宗のお寺に変わったことなどを
聞きました。
お墓の中にはサンスクリット語で書かれたものもあります。
昔のお坊さんはサンスクリット語を
どこまで理解していたのだろうということに想いを馳せ、
さらに山の中に…。

山を分け入ると突如、墓石がごろごろ転がっているところへ
昔はここがお坊さんのお墓だったとか…。
野の花を摘んでお供えし、塩で清めて
山の中でしばし過ごす一行。

山の中には、太い蔓が巻ついている杉の木を発見!!
まるでご神木に綱が巻いてあるようです。

水戸黄門に出てきそうな竹林の細い道に分け入って…。
六ヶ村城を目指します。


六ヶ村城の展望台は都城盆地が視界広く
望めるところ。天気は少し悪いですが、
眼下を望むと都城・三股まで見えました。



六ヶ村城から帰ってきて、いよいよお昼ご飯。
正応寺のいつも笑顔の奥様方のこころのこもった
お昼ご飯。
だご汁は、他のところのだご汁と違い、柔らかく
おいしいです。
8名の参加者でしたが、和気あいあいみなさんで
お話ししながらのまちあるき。
ほのぼのしたいい時間でした。
田舎のどこか懐かしい景色を観ながら
歩いた後に心のこもったお昼ご飯。
これだから、ボンパクは楽しい。
そんなひと時でした。
佐土原
2011年10月22日
石山地区の歴史秘話と、観音池ポークのお昼ご飯
雨降らなくてよかったぁ~。
昨日は、土砂降りでしたが、今日は何とか大丈夫。
予定通り、プログラム開催!
5月のボンパクプログラムを延期しての開催。
これでまた雨だったら…。
6名のお客様と楽しいプログラム。
写真で紹介していきます。

ガイドの中山靖夫さん、馬頭観音の前で嬉々、
参加者にご説明中。

田舎道を歩くと飼料を発酵させた甘い香りが…。
これを田舎の香水と呼んだりします。

参加者が見つけた烏瓜。
笑顔で記念写真。

畜産農家・飯盛さん宅で昨年の口蹄疫の影響など聞いた。
跡取りがいる恵まれた農家さん。
秘訣は、昔からお手伝いをさせていたこと、
楽しそうに農業していたこと、
経営状況も長男さんに見せていたこと。

雲間からキタァー。
霧島だぁ~。
みんなで記念写真。

こちらは田んぼの守り神。
田の神さぁと記念写真。
しゃもじと茶碗を持っているのがラブリー。

こちらは、御夷申。
疫病退散のための石塔ですが、
わざわざ、石塔をよけてブロックを
積むあたりに信仰心を見て取れます。

おやつは、ばあばのフルーツポンチ。
地獲れのレモンが効いています。

むかご発見!
帽子や傘を受け皿に叩いて落とします。
晩御飯に入れよう。

傘にたくさん取れました。


田んぼの中にポツンと古墳と鳥居が…。
ここが鳥井原。
記念撮影は欠かせません。


最後のお待ちかね。
観音池ポークのしょうが焼き定食。
ほりきりドライブインでお食事。
観音池ポークを食べれるお食事処、
お探しの方は是非どうぞ。
ここはちゃんぽんも最高ですよ。
お店の方のスナップショットもどうぞ。

最後は帰りがけに見た霧島。
肩から両側に落ちるすそ野がきれい。
茶畑と霧島と…。
参加していただいた方、
ありがとうございます。
来週は、安久・正応寺のプログラムです。
また、お会いしましょう。
佐土原
昨日は、土砂降りでしたが、今日は何とか大丈夫。
予定通り、プログラム開催!
5月のボンパクプログラムを延期しての開催。
これでまた雨だったら…。
6名のお客様と楽しいプログラム。
写真で紹介していきます。
ガイドの中山靖夫さん、馬頭観音の前で嬉々、
参加者にご説明中。
田舎道を歩くと飼料を発酵させた甘い香りが…。
これを田舎の香水と呼んだりします。
参加者が見つけた烏瓜。
笑顔で記念写真。

畜産農家・飯盛さん宅で昨年の口蹄疫の影響など聞いた。
跡取りがいる恵まれた農家さん。
秘訣は、昔からお手伝いをさせていたこと、
楽しそうに農業していたこと、
経営状況も長男さんに見せていたこと。

雲間からキタァー。
霧島だぁ~。
みんなで記念写真。

こちらは田んぼの守り神。
田の神さぁと記念写真。
しゃもじと茶碗を持っているのがラブリー。

こちらは、御夷申。
疫病退散のための石塔ですが、
わざわざ、石塔をよけてブロックを
積むあたりに信仰心を見て取れます。

おやつは、ばあばのフルーツポンチ。
地獲れのレモンが効いています。

むかご発見!
帽子や傘を受け皿に叩いて落とします。
晩御飯に入れよう。

傘にたくさん取れました。


田んぼの中にポツンと古墳と鳥居が…。
ここが鳥井原。
記念撮影は欠かせません。


最後のお待ちかね。
観音池ポークのしょうが焼き定食。
ほりきりドライブインでお食事。
観音池ポークを食べれるお食事処、
お探しの方は是非どうぞ。
ここはちゃんぽんも最高ですよ。
お店の方のスナップショットもどうぞ。

最後は帰りがけに見た霧島。
肩から両側に落ちるすそ野がきれい。
茶畑と霧島と…。
参加していただいた方、
ありがとうございます。
来週は、安久・正応寺のプログラムです。
また、お会いしましょう。
佐土原
2011年10月12日
ゆずの香りにつつまれて。。。ゆず加工体験
皆さんお元気ですか~???
秋の美味しいものをたくさん食べてふっくら一直線のボンパクスタッフ本蔵です。

実は曽於市は「ゆず」の生産高九州一!
って知ってました?絞ってもよし、香りもよしの
ゆずを収穫して絞ってお料理体験してみませんか?
身体にゆずの香りが染み付いてうっとり気分間違い無し!

ゆずの香りにつつまれて。。。 「ゆずの収穫・加工体験」
1.日時 10月30日(日)・11月6日(日) 8時30分~13時
2.対象者 曽於市内外の誰でも(定員30人)
3.概要 ①ゆず畑で収穫体験
②ゆずの搾汁工場を見学
③ゆず絞りの体験(手押し絞り器)
④ゆずジュース・ゆず菓子の料理体験
4.参加料 500円/人(保険・ゆずのお土産・加工体験の材料)
5.定員 各30人(先着順)
6.集合場所・時間 末吉総合センターの正面玄関・8時10分
電話:0986-76-7100
7.主催 曽於市観光特産開発センター
8.共催 曽於市役所
9.申込み先 曽於市観光特産開発センター
電話:0986-28-0111
FAX:0986-79-1147
10.申込み事項 氏名、年齢、住所、電話番号(代表者のみ)
なるべく第1希望日、第2希望日の両方を教えて下さい
11.申込期限 10月23日
秋の美味しいものをたくさん食べてふっくら一直線のボンパクスタッフ本蔵です。

実は曽於市は「ゆず」の生産高九州一!
って知ってました?絞ってもよし、香りもよしの
ゆずを収穫して絞ってお料理体験してみませんか?
身体にゆずの香りが染み付いてうっとり気分間違い無し!

ゆずの香りにつつまれて。。。 「ゆずの収穫・加工体験」
1.日時 10月30日(日)・11月6日(日) 8時30分~13時
2.対象者 曽於市内外の誰でも(定員30人)
3.概要 ①ゆず畑で収穫体験
②ゆずの搾汁工場を見学
③ゆず絞りの体験(手押し絞り器)
④ゆずジュース・ゆず菓子の料理体験
4.参加料 500円/人(保険・ゆずのお土産・加工体験の材料)
5.定員 各30人(先着順)
6.集合場所・時間 末吉総合センターの正面玄関・8時10分
電話:0986-76-7100
7.主催 曽於市観光特産開発センター
8.共催 曽於市役所
9.申込み先 曽於市観光特産開発センター
電話:0986-28-0111
FAX:0986-79-1147
10.申込み事項 氏名、年齢、住所、電話番号(代表者のみ)
なるべく第1希望日、第2希望日の両方を教えて下さい
11.申込期限 10月23日
2011年09月30日
がねコンテストIN財部きらら館のお知らせ
今日はなんだか蒸しっとしていますね~皆さんいかがお過ごしですか??

なんだか食べ物の話題が多いような気がしますが!
だってだって美味しいものシーズンだから仕方ありません!
ということで「曽於市がねコンテスト」のお知らせです。
南九州の代表的あ郷土料理がねの料理コンテスト!
美味しい12団体が自慢のがねを作ります!
会場は財部町のきらら館です。都城からもすぐですね~。
なんと、そのがねを食べて投票するための
チケットがなんとなんと(しつこい)
前売り券で150円!!!
ワォ!
当日券だと200円!!!!!
ウワォ!
前売り券の販売は末吉の道の駅、たからべきらら館、農土家市、
曽於市内の道の駅で取り扱っていますが、電話予約もOKとのこと!
★以下イベント情報★
日時 平成23年10月9日(日)10:00~13:30
開会式 10:00~
投票 10:30~12:30
表彰式 13:00~
場所 道の駅たからべ「きらら館」
住所 曽於市財部町南俣17-1
電話 0986-28-5666
主催 曽於市観光特産開発センター
がねは試食だけでなく販売も!
そして軽トラ市も同時開催とのこと。
まる一日きらら館で遊べますね~!

なんだか食べ物の話題が多いような気がしますが!
だってだって美味しいものシーズンだから仕方ありません!
ということで「曽於市がねコンテスト」のお知らせです。
南九州の代表的あ郷土料理がねの料理コンテスト!
美味しい12団体が自慢のがねを作ります!
会場は財部町のきらら館です。都城からもすぐですね~。
なんと、そのがねを食べて投票するための
チケットがなんとなんと(しつこい)
前売り券で150円!!!
ワォ!
当日券だと200円!!!!!
ウワォ!
前売り券の販売は末吉の道の駅、たからべきらら館、農土家市、
曽於市内の道の駅で取り扱っていますが、電話予約もOKとのこと!
★以下イベント情報★
日時 平成23年10月9日(日)10:00~13:30
開会式 10:00~
投票 10:30~12:30
表彰式 13:00~
場所 道の駅たからべ「きらら館」
住所 曽於市財部町南俣17-1
電話 0986-28-5666
主催 曽於市観光特産開発センター
がねは試食だけでなく販売も!
そして軽トラ市も同時開催とのこと。
まる一日きらら館で遊べますね~!
2011年09月29日
採ったぞぉ!野菜の収穫体験
こんにちは!
ボンパクスタッフの本蔵です。

秋ですね!
天高く馬も肥えれば人も肥える!
秋の美味しいものシーズン突入です。
そんな盆地の秋を満喫するイベントのお知らせです。
毎回ボンパクでも美味しいものを提供してくれている
「ばあばの知恵袋さくら」の末永陽子さんの所属する「ふくれおごじょ」さんの
イベントだから美味しい楽しい体験であること間違いなし!
野菜の収穫体験(芋掘り)
とった野菜を美味しく料理しましょう!!
広い畑で野菜の収穫、園芸農家の“野菜の美味しいドレッシング”
酪農家が教える“美味しいチーズ作り”
そのチーズを使った“ティラミス”に“手作りパン”&“野菜たっぷりスープ”
日時:10月16日(日) 10:00-14:00
場所:アトリエはな (セブンイレブン高城香禅寺店裏が集合となります。あるいてすぐ)
料金:2500円(大人) 未就学児無料
定員:15名
申込:10月14日までにお電話0986-58-4838(末永さん)までお電話を!
※雨天でも料理作りは実施します
※よごれてもいい格好でおいで下さい
ボンパクスタッフの本蔵です。

秋ですね!
天高く馬も肥えれば人も肥える!
秋の美味しいものシーズン突入です。
そんな盆地の秋を満喫するイベントのお知らせです。
毎回ボンパクでも美味しいものを提供してくれている
「ばあばの知恵袋さくら」の末永陽子さんの所属する「ふくれおごじょ」さんの
イベントだから美味しい楽しい体験であること間違いなし!
野菜の収穫体験(芋掘り)
とった野菜を美味しく料理しましょう!!
広い畑で野菜の収穫、園芸農家の“野菜の美味しいドレッシング”
酪農家が教える“美味しいチーズ作り”
そのチーズを使った“ティラミス”に“手作りパン”&“野菜たっぷりスープ”
日時:10月16日(日) 10:00-14:00
場所:アトリエはな (セブンイレブン高城香禅寺店裏が集合となります。あるいてすぐ)
料金:2500円(大人) 未就学児無料
定員:15名
申込:10月14日までにお電話0986-58-4838(末永さん)までお電話を!
※雨天でも料理作りは実施します
※よごれてもいい格好でおいで下さい
2011年09月28日
親子で楽しむ夏の寄せ植えづくり
8月11日(木)、12(金)開催された
「親子で楽しむ夏の寄せ植えづくり」の
プログラム報告です。
昨年、大好評だったプログラム、今年は植物の
種類を変えて行われました!
プログラム案内人は南九州大学 環境園芸学科
林 典生先生。

アシスタントはゼミの学生さん2名。
子ども達に色々教えてくれました。

最初に先生が、植物の紹介から寄せ植えを作る際の
注意点等、プロジェクターを使ってわかりやすく説明。

こちらが寄せ植えに使う花々です。
他に観賞用のトウガラシでクリーム色や薄い紫色が
あったりと珍しい植物もありましたよ!


お好みの花を選んで、自分なりの配置を考えます。
どんな寄せ植えができるかな?

お次は押し花を使ってネームプレートを作成。

黄色やピンク、紫等、色鮮やかな押し花を画用紙に
貼って、名前を記入、ラミネート加工をすれば出来上がり!
何だかより愛着が湧きますね♪


こんな感じでネームプレートできたよ!

完成した寄せ植えを持って、親子仲良くスリーショット☆

朝晩の涼しい時間に水をやり、風通しの良い場所に
置いておくと長持ちするそうです。
みんな素敵な寄せ植え体験ができましね☆

林先生、南九大のお兄さん達、ありがとうございました!
長曽我部
「親子で楽しむ夏の寄せ植えづくり」の
プログラム報告です。
昨年、大好評だったプログラム、今年は植物の
種類を変えて行われました!
プログラム案内人は南九州大学 環境園芸学科
林 典生先生。

アシスタントはゼミの学生さん2名。
子ども達に色々教えてくれました。

最初に先生が、植物の紹介から寄せ植えを作る際の
注意点等、プロジェクターを使ってわかりやすく説明。

こちらが寄せ植えに使う花々です。
他に観賞用のトウガラシでクリーム色や薄い紫色が
あったりと珍しい植物もありましたよ!


お好みの花を選んで、自分なりの配置を考えます。
どんな寄せ植えができるかな?

お次は押し花を使ってネームプレートを作成。

黄色やピンク、紫等、色鮮やかな押し花を画用紙に
貼って、名前を記入、ラミネート加工をすれば出来上がり!
何だかより愛着が湧きますね♪


こんな感じでネームプレートできたよ!

完成した寄せ植えを持って、親子仲良くスリーショット☆

朝晩の涼しい時間に水をやり、風通しの良い場所に
置いておくと長持ちするそうです。
みんな素敵な寄せ植え体験ができましね☆

林先生、南九大のお兄さん達、ありがとうございました!
長曽我部
2011年09月26日
-196℃の世界を体感!空気を知る実験
8月20日(土)液体窒素を使ったプログラムが行われました!
プログラムの案内人は元理科実験コーディネーターの村上先生。
何気なく毎日吸っている空気、目には見えない空気の成分を
確かめる実験のはじまりです!

空気の成分割合はこのようになっているそうです。
酸素が21%、窒素が78%、残りがその他のガスで
構成されています。

空気の成分を知ったところで、液体窒素に
モノを入れるとどうなるかを実験してみました!
マシュマロはどうなる?

液体窒素の中に入れること、約30秒。

ふわふわで柔らかかったマシュマロはサクサクとした食感に変わりました!
ご心配なく、味は変わりませんよ(笑)

お次は液体窒素で凍らせたバナナやトマトで釘打ちに挑戦!


打ち付ける木が硬かったのですが、カチコチに凍ったバナナやトマトを
かなづち代わりにできる体験ができました!
続いて、オレンジジュースに液体窒素を入れて混ぜると…

オレンジシャーベットができました!

おいしいと好評♪隠し味に黒酢が入っています。

シャーベットを食べて、一息ついたところで最後はブーメラン
を作って飛ばしてみることに。
厚紙を二本、十字に重ねて真ん中をホチキスで留め、角を丸く
カットすれば、あら簡単♪紙ブーメランの完成です!

先生から飛ばし方を習います。うまく自分の手元に戻ってくるかな?

空気について知る実験、見て、触って、食べてと五感を使ったプログラムに
子ども達の目がキラキラと輝いているのが印象的でした。
今日をきっかけに理科好きの子供がまた増えたのではないでしょうか。
長曽我部
プログラムの案内人は元理科実験コーディネーターの村上先生。
何気なく毎日吸っている空気、目には見えない空気の成分を
確かめる実験のはじまりです!

空気の成分割合はこのようになっているそうです。
酸素が21%、窒素が78%、残りがその他のガスで
構成されています。

空気の成分を知ったところで、液体窒素に
モノを入れるとどうなるかを実験してみました!
マシュマロはどうなる?

液体窒素の中に入れること、約30秒。

ふわふわで柔らかかったマシュマロはサクサクとした食感に変わりました!
ご心配なく、味は変わりませんよ(笑)

お次は液体窒素で凍らせたバナナやトマトで釘打ちに挑戦!


打ち付ける木が硬かったのですが、カチコチに凍ったバナナやトマトを
かなづち代わりにできる体験ができました!
続いて、オレンジジュースに液体窒素を入れて混ぜると…

オレンジシャーベットができました!

おいしいと好評♪隠し味に黒酢が入っています。

シャーベットを食べて、一息ついたところで最後はブーメラン
を作って飛ばしてみることに。
厚紙を二本、十字に重ねて真ん中をホチキスで留め、角を丸く
カットすれば、あら簡単♪紙ブーメランの完成です!

先生から飛ばし方を習います。うまく自分の手元に戻ってくるかな?

空気について知る実験、見て、触って、食べてと五感を使ったプログラムに
子ども達の目がキラキラと輝いているのが印象的でした。
今日をきっかけに理科好きの子供がまた増えたのではないでしょうか。
長曽我部
2011年09月26日
たちばな天文台開館20周年記念イベント☆
ご無沙汰しています!
ボンパクスタッフ本蔵です。
あっという間に夏休みも終わり涼しくなっちゃって-!
でも冷たいビールはやめられません!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★
と、それはおいておいてイベントのお知らせです。
ボンパクプログラムでもおなじみの高崎たちばな天文台で
開館20周年記念イベントが行われます。

今回バリアフリー大型望遠鏡が天文台に
登場するということで、そのお披露目会も兼ねているとのこと。
またパネルディスカッションではNHK特集「宇宙の渚」にも
出演されていた日本で一番有名な天文学者・渡辺潤一さんが登場!
ひゅうが自然学校長の大西正國さんやフリーアナウンサー前田晶子さん、
そしてもちろんたちばな天文台長の蓑部さんもバッチリ参加!
どんなパネルディスカッションになることやら。
きっとスパーク間違い無しです!
【渡辺潤一先生☆来る!たちばな天文台開館20周年記念特別公演会】
9:30- 「星の燈台」命名式
バリアフリー望遠鏡のお披露目
(たちばな天文台)
10:15 天文台開館20周年記念式典
渡辺潤一先生 講演会
11:35 パネルディスカッション 12:45終了予定
(高崎保健福祉センタ-)
お話聞いてみたい!覗いてみたい!という方は
たちばな天文台までおたずね下さい。
0986-46-5253
同天文台HPhttp://www.laspa-takazaki.jp/tenmondai/tachibana-tenmondai-index.html
ボンパクスタッフ本蔵です。
あっという間に夏休みも終わり涼しくなっちゃって-!
でも冷たいビールはやめられません!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★
と、それはおいておいてイベントのお知らせです。
ボンパクプログラムでもおなじみの高崎たちばな天文台で
開館20周年記念イベントが行われます。

今回バリアフリー大型望遠鏡が天文台に
登場するということで、そのお披露目会も兼ねているとのこと。
またパネルディスカッションではNHK特集「宇宙の渚」にも
出演されていた日本で一番有名な天文学者・渡辺潤一さんが登場!
ひゅうが自然学校長の大西正國さんやフリーアナウンサー前田晶子さん、
そしてもちろんたちばな天文台長の蓑部さんもバッチリ参加!
どんなパネルディスカッションになることやら。
きっとスパーク間違い無しです!
【渡辺潤一先生☆来る!たちばな天文台開館20周年記念特別公演会】
9:30- 「星の燈台」命名式
バリアフリー望遠鏡のお披露目
(たちばな天文台)
10:15 天文台開館20周年記念式典
渡辺潤一先生 講演会
11:35 パネルディスカッション 12:45終了予定
(高崎保健福祉センタ-)
お話聞いてみたい!覗いてみたい!という方は
たちばな天文台までおたずね下さい。
0986-46-5253
同天文台HPhttp://www.laspa-takazaki.jp/tenmondai/tachibana-tenmondai-index.html
2011年09月26日
ミシンで手作り小物を作ってみよう
8月6日(土)、11(木)、18(木)に開催された
「ミシンで手作り小物を作ってみよう」のプログラム報告です。
ポーチや巾着、ランチョンマットを自分で
作ってみよう!というこの企画。早速ミシンで
小物作りにチャレンジです。
どれを作ろうか迷っちゃいますね~。

川野先生や『ミシンの都』西川さんにマンツーマンで
教えてもらいながら、縫う様子はみんな真剣そのもの。


ミシンを使うのは初めて、もしくは数回程度の子がほとんどでしたが、
次第に慣れてきて上手に縫っていました!

西川さんが名前の刺繍を入れてくれています。
ひらがなの他にローマ字も刺繍できるそうです!


約2時間でランチョンマットともう1作品を作成。こんなにかわいくできましたよ☆


ちょっぴり自信がついてきた様子の子ども達。
「お家でもミシンを使って小物を作ってみたい」とコメント
してくれました!

自分で作ると思い入れも違いますよね。手作りの楽しさを実感できるプログラムとなりました。
長曽我部
「ミシンで手作り小物を作ってみよう」のプログラム報告です。
ポーチや巾着、ランチョンマットを自分で
作ってみよう!というこの企画。早速ミシンで
小物作りにチャレンジです。
どれを作ろうか迷っちゃいますね~。

川野先生や『ミシンの都』西川さんにマンツーマンで
教えてもらいながら、縫う様子はみんな真剣そのもの。


ミシンを使うのは初めて、もしくは数回程度の子がほとんどでしたが、
次第に慣れてきて上手に縫っていました!

西川さんが名前の刺繍を入れてくれています。
ひらがなの他にローマ字も刺繍できるそうです!


約2時間でランチョンマットともう1作品を作成。こんなにかわいくできましたよ☆


ちょっぴり自信がついてきた様子の子ども達。
「お家でもミシンを使って小物を作ってみたい」とコメント
してくれました!

自分で作ると思い入れも違いますよね。手作りの楽しさを実感できるプログラムとなりました。
長曽我部
2011年09月16日
粘土で野焼きで器作り 君も縄文人?!
8月7日(日)
キッズボンパク「粘土で野焼きで器作り」が開催されました。
「じぃじくらぶ」とボンパクではお馴染み「ばぁばの知恵袋さくら」の
みなさんがコラボしたこの企画。
事前の器作りから和やかなムードでした。
さて、この日は、前の週に作って乾燥させたておいた器を
野焼きするのです!
器作りの様子。
どんな模様にしようかな~♪

乾燥中の器の数々。

野焼き前の準備をしています。
わらを巻いて、ひび割れを防止!


レンガで作られた釜の中にみんなの器が入っています。
わらやもみと一緒にじっくり野焼き中。

野焼きをしている合間に今度は空き缶でご飯炊き。
米1合を研いで空き缶に入れて、網の上で約30分。

ふっくらご飯が炊きあがりました!

ばぁばの知恵袋さくらのみなさんの特製カレーおいしいね☆

どんな焼き上がりになるか楽しみ☆
陶芸とアウトドアの二つを楽しめるプログラムとなりました。
ちなみに野焼きをした器は、後日都城市ウエルネス交流プラザにて
参加者の皆さんに受渡しました。
まだ受け取ってない方、ご来館お待ちしておりまーす!
提供者のじぃじくらぶ&ばぁばの知恵袋さくらの皆さんありがとうございました!

長曽我部
キッズボンパク「粘土で野焼きで器作り」が開催されました。
「じぃじくらぶ」とボンパクではお馴染み「ばぁばの知恵袋さくら」の
みなさんがコラボしたこの企画。
事前の器作りから和やかなムードでした。
さて、この日は、前の週に作って乾燥させたておいた器を
野焼きするのです!
器作りの様子。
どんな模様にしようかな~♪

乾燥中の器の数々。

野焼き前の準備をしています。
わらを巻いて、ひび割れを防止!


レンガで作られた釜の中にみんなの器が入っています。
わらやもみと一緒にじっくり野焼き中。

野焼きをしている合間に今度は空き缶でご飯炊き。
米1合を研いで空き缶に入れて、網の上で約30分。

ふっくらご飯が炊きあがりました!

ばぁばの知恵袋さくらのみなさんの特製カレーおいしいね☆

どんな焼き上がりになるか楽しみ☆
陶芸とアウトドアの二つを楽しめるプログラムとなりました。
ちなみに野焼きをした器は、後日都城市ウエルネス交流プラザにて
参加者の皆さんに受渡しました。
まだ受け取ってない方、ご来館お待ちしておりまーす!
提供者のじぃじくらぶ&ばぁばの知恵袋さくらの皆さんありがとうございました!

長曽我部